教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

自宅ネイルサロン運営についてのご相談です。

自宅ネイルサロン運営についてのご相談です。厳しいご意見を承知の上で、どうか知恵をお借りできたらと思います。 現在、個人事業主の元で事務員をしています。 雇用主が友人ですので、資格取得までの間は、快くスクールに通わせてもらい、今日に至ります。 1級取得前から、土日や平日の夜を利用して練習も含めモニター価格として友人にはアクリルスカルプ、ジェル等の施術をしています。 来年、小学校に上がる娘がいますので、学童の空きがない事や、少しでも多く家にいてあげたいという気持ちもあり、自宅サロンを運営していきたいと考えています。 ただ、一人親家庭ですので、収入を失う訳にもいかない現実があります。 現在の職場の勤務日数を減らす事も相談しましたが、本業をしながら、いかに集客をし本格開業できるまでにもっていくかが肝心だと却下されました。 雇用主の言いたい事もわかります。 その位の覚悟を持てという事なんだと思います。 ただ、お客様にこちらの都合にばかり合わせてもらう訳にもいかないのが現実だとも思っています。 とのように方向転換していけばいいのでしょうか? このような経験をお持ちの方はいらっしゃいますか? 覚悟が足りない……甘えているだけとのご意見が多数だと思います。 でも、その厳しいお言葉を戴いた上でアドバイスをお願い致します。 誹謗中傷のみのコメントは御遠慮いただきますようお願い致します。

続きを読む

3,156閲覧

ID非公開さん

回答(7件)

  • ベストアンサー

    まずはネイルサロンを経営するにあたって最低限どのくらいの売り上げが無いと家族を養えないのかを考える必要があります たぶん少なくとも70~80万くらいは必要だと思います 仮に単価を1万としても70~80人は毎月必要です そしてそれを達成するためにどのくらいの人数と単価が必要で、そのために必要なプロモーションを考えましょう ただ漠然とどうしたら良いんでしょう?と言うのは今の現状でわからない事がわかってない事を意味していると思います なのでまずわからない事を明確にすることが先決です 覚悟が足りないんじゃなく考える事を放棄しているんです また、自宅をネイルサロンにすると言う事は自分の生活圏内に不特定多数の人が出入りする可能性があるという事です お客様の全員が好意的なわけじゃないです 中には悪質なクレーマーなどもいます 集客方法をどのようにするかによってはかなり悪質なクレーマーを引き込む事にもなりかねません そのような人にお店を覚えられるだけならまだしも、自宅の中を知られると言う事は中々にリスキーな事だと思います 自宅サロンをやるなら集客は完全に口コミだけにしたいところですね また資格を取って早々にサロンをオープンと言うのも時期尚早な気がします 資格は一級だろうが二級だろうが単なる資格です 爪を綺麗に仕上げる事ができれば誰だって取れます 資格を取るのと売り上げを作ることは似て異なるものです 資格さえ取れば明日から食える食わせられるようになる類のものじゃないです そんな資格なんかをありがたがってるのは何も知らない素人だけです 目の肥えた消費者は色々見抜きますよ まずはネイルサロンで勤務して売り上げを作る経験をされた方が良いと思います ただ、駆け出しのネイリストが子供を育てるのは正直厳しいと思います 事務員と違って売り上げが無ければお給料は最低賃金だけになると思ってください なので売り上げができるまで食つなぐだけの貯金は必要でしょうし、開業資金だって必要です 自分は美容師であり、美容院経営者でもあります 美容院も経営難で廃業する人が後を絶ちませんが、ネイル業界はもっと深刻だと思います 10年後20年後にカットやパーマやカラーをしなくなる人はたぶんいませんが、ネイルは正直見通しが立たない事が一つ 無資格者でもやれればできる仕事だから今後も乱立し価格低下が今後も続く可能性が0とは言い切れない事も一つ だから美容院でもネイルはやっていてもあくまでもカット以上には力を入れないのもこのためです シングルマザーであれば学童は比較的入りやすいと思います いろんな支援も受けやすいとも思います 今どのくらいの収入があるのか存じませんが、少なくとも0になる事は無いと思います 開業はうまみも勿論ありますし、メリットもたくさんあると思いますが、最悪の場合借金だけを残します 厳しい現実をもう少し見た方が良いと思います

    1人が参考になると回答しました

    ID非公開さん

  • オーナーネイリストです。 ネイリストってみんな検定取って、就職活動に来ますよね。新人さんはみんな。 そしてみんな友達や知り合いに材料費だけとかで何回も施術してあげたりしてますよね。 でも、そんなレベルじゃサロンでは全く使い物にならないのです。 最低でも3ヶ月~半年のサロンワークについての研修を経てようやくお客様に入るのです。 熟練のプロに、お金を払ってきた消費者は素人レベルと簡単に見抜きますよ。 安くて技術もそれなりにあり、アクセスの良いお店。今は沢山あります。 それなのにリスキーな自宅サロンを選ぶ魅力は技術の高さと価格しかないです。 本気でネイルサロンを開業したいのならば、今の仕事は辞めて1度はネイルサロンに就職する事です。 検定とサロンワークは全く別物です。検定の技術レベルではプロとしては通用しませんよ。 サロン業務の流れ、お客様の流れ、新規顧客の獲得の仕方、クレーム処理、等々。 開業する前に学ばなければいけないこと沢山あると思います。 ネイルサロンで働くのが一番です。 お金貰いながらスキルアップ出来るのですから。 働いてみて、開業してもやっていけるって見通しが立ったら開業したら良いのではないでしょうか? しかし、ネイルサロンは初期投資も少なく開業するのも、割と簡単なのに、多くのネイリストが自立、開業せずにネイルサロンで雇われて。決して高くはない給料で働いていると言う事実は、それだけ自立、開業してやっていける程、甘くない現実なのだと言う事は頭に入れて置いてください。 思い描いているよりずっと現実は厳しいです。

    続きを読む
  • 気持ちでどうこうなるものでもありません。ご安心ください。まずは、客観的にあなたにどのくらいのネットワークがあるでしょうか?時間を作って、お金を出して(もちろん定価)、あなたに会って、やってもらいたいと思う人がどのくらいいるでしょうか?そして、その人柄や技術、きめ細やかさに感謝をしてもらえ、紹介をどのくらいもらえるでしょうか?最後に、最大でどれだけの時間対売り上げを見込めるでしょうか? 月に50万円売り上げるためには、一人5,000円もらって、100人しないといけません。きっちり時間で済ませたとしても、100時間かかります。みんながまとまってきてくれるわけではないでしょうから、×1.5~×3時間(150~300時間)くらいのロス加算は起きるでしょう。 想像と、現実は少しだけかい離するものです。そこを客観的に、タイトに、シビアに見ていって、始めてからは楽観的に受け入れられるように制度設計をすることをお勧めします。 経営は、デザインです。

    続きを読む
  • 私は既婚で子供もいます。平日はフルタイムで仕事をしています。資格を取得したと同時に、 休みの日だけ(月7日程度)限定で自宅サロンをしています。最初のうちは練習も兼ねてと思いもちろん他店よりもかなり格安で!!!! 集客はツイッター、フェイスブック、ブログ、インスタ!などSNSは必須!! そして友達からの口コミなど! 格安ではじめて、リピーターがついてきたらお値段や、本業の仕事のことなど考えていくのもいいのかなと思いますよ

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

ネイルサロン(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

事務員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる