教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

指定校です。慶應義塾大学商学部と早稲田大学政治経済学部でしたらどちらが良いですか? 指定校があり、学内ではトップで…

指定校です。慶應義塾大学商学部と早稲田大学政治経済学部でしたらどちらが良いですか? 指定校があり、学内ではトップですのでどちらも選べます。兵庫の高校に通っていて父も母も関西学院大学を出てるんですが絶対慶応にしろって言われます。 慶應の方が就職に大分強いそうで。 私も慶應の方が良いと思いますが、商学部の噂とかを知らないのです。 慶應の商と早稲田の政経どちらが良いのでしょうか?

続きを読む

6,620閲覧

2人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(14件)

  • ベストアンサー

    何か、三田会だとか、学費が安いとか、枝葉末節な回答ばかりなので、慶應の素晴らしいところが、浮き彫りにされてない。 ここで紹介している内容は、全て早稲田と異なる点や慶應優位に立っている内容を選択して回答しています。 《1》慶應・商学部の学問の強み ●「実学」の精神で、未来の組織リーダーを育成 商学部の教育・研究の特色は、「実学」という言葉に象徴されます。 「実学」とは、福澤諭吉の実学の精神を継承するもので、「現実の社会 現象の解明または実社会での実践のために、合理的・実証的精神に基づ いて、既存の知識体系を再構成すること」と定義しています。現実の諸 問題を解決するための創造的な発想をも兼ね備えた、時代の一歩先を見 通せる組織のリーダー。そうした人材を育成することが、商学部の教育 目標です。 ●総合教育も情報処理教育も充実 総合的な知識やものの見方、判断力を養成する総合教育科目はもちろん、 情報処理教育の科目が充実していることも商学部のカリキュラムの特色 です。まず、「情報リテラシー基礎」で情報処理に関する基本的技能を 身に付けます。さらに、商学部の柱となる分野別に複数の講座が開設さ れている「データとの対話」では、より実践的な解析処理を学びます。 また外国語科目では、1・2年次で英語、ドイツ語、フランス語、中国語、 スペイン語の5か国語から2か国語を履修します。いずれも各自のレベル や関心に合わせた多様な授業科目が設置されています。 《2》慶應商の就職先と就職後の出世の優位性 ◇商学部就職先2012 みずほフィナンシャルグループ、三菱東京UFJ銀行、三井住友銀行、ソフトバンクグループ、東京海上日動火災保険、大和証券、富士通、サントリーホールディングス、静岡銀行、丸紅、新日本有限責任監査法人、日本アイ・ビー・エム、日本生命保険、三菱UFJ信託銀行、りそなグループ、東日本電信電話、三井住友海上火災保険、三井住友信託銀行、アクセンチュア、伊藤忠商事、商工組合中央金庫、住友生命保険、ニトリ、日本航空、三井物産、三菱商事、三菱UFJモルガン・スタンレー証券、明治安田生命保険、楽天、SMBC日興証券、住友化学、住友商事、第一生命保険、東京都、農林中央金庫、野村證券、三菱マテリアル、あずさ監査法人、エヌ・ティ・ティ・ドコモ、トーマツ、日本電気、ゆうちょ銀行 ほか (大企業中心であらゆる業種の日本を代表する一流企業がずらり) ●大企業就職率ランキング http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/3865.html ◇慶應・商は就職後も出世頭 ❶社長出身校はどこが多いか? 2015大学ランキング(週刊朝日進学MOOK)のデータをご覧ください。 ●図録▽社長の出身大学ランキング http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/5454.html 所感:大学による差は大変顕著です。言わずと知れた大企業では「慶應義塾大学」、中小企業を含む全企業では「日本大学」であり、この傾向は暫く変化ありません。 ➋出身学部による差をみましょう。 ●上場企業社長数ランキング(出典:ゴールドマンサックス) 1.慶應義塾大学経済学部115人 2.慶應義塾大学法学部..... 83人 3.慶應義塾大学商学部..... 66人 ★ 4.東京大学法学部............65人 5.東京大学経済学部.........47人 6.早稲田大学商学部.........42人 7.早稲田大学政経学部......41人 ◆ 8.早稲田大学理工学部......40人 9.東京大学工学部............35人 10.慶應義塾大学理工学部...26人 地方旧帝大はランク外。 所感:やはり、学部による差というより、大学による差が顕著である。 出世頭は、地方旧帝大より、慶早・東大ですね。 《3》公認会計士国家試験・合格者数42年間連続トップ 商学部の最大の成功例は、合格率約10%の公認会計士の資格をとれるところでしょうか。公認会計士になってBIG4レベルの企業に入れば、高収入が約束されますし、個人事務所を開業して起業も出来ます。 ◆公認会計士の国家試験合格者BEST10(2015年5月結果) http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/3868.html ◆公認会計士大学・年度別合格者数一覧表 http://cpa-mitakai.net/keio_pass.html 《4》環境の良さは言うまでもない 商学部も他の文系と同様、日吉→三田という学舎で学ぶことになる。 東横線日吉駅から大銀杏並木が続き、ゆったりとした校舎や公式競技も出来る競技場へと導いてくれる日吉キャンパス、東京駅から至近で、重要文化財になっているレンガ造りの重厚な校舎もある三田キャンパスである。 三田祭などの時には学生がAKBなどの人気アーティストに出演を依頼して毎年実現している。 東京六大学野球のリーグ戦の最終戦の慶早戦(世間では早慶戦)では、近くの女子大などに声を掛けてコンパを兼ねて試合観戦もある。 参考になれば幸いです。

    1人が参考になると回答しました

  • 長年、日本の大学を見てきていますが、挙げられた大学の長年の総合評価は、 早稲田大学政治経済学部政治学科 > (関西学院大学経済学部)= 慶應義塾大学商学部 = 早稲田大学政治経済学部経済学科 > (関西学院大学商学部) となりますね。 早稲田の政経の政治学科なら、文句なく慶應の商よりは評価が高く、兵庫から進学する価値がありますが、早稲田の政経の経済学科なら、関学の経済や慶應の商と変わりがありません。 兵庫県在住でしたら、高いお金を払って東京に下宿するよりも、ご両親の母校の関学の経済学部でも良いと思います。社会的評価は早稲田政経(経済)や慶應商と変わりありませんので。。。 以上、ご参考になれば幸いです。

    続きを読む
  • 好きな方でいいと思います! ただ、早稲田の政経は看板ですが、慶應の商は看板ではないので名前だけなら早稲田を選ぶ人が多いと思います。 一度早稲田と慶應のキャンパスに行ってみるといいと思います!個人的には慶應の日吉キャンパスの雰囲気はかなりいいと思ってますので、慶應選んじゃうかな?! 絶対に大学に行って雰囲気を調べた方がいいと思います!

    続きを読む
  • 慶応の方がOBとかが豊富で就職が有利な気がします。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

早稲田大学(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる