教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

主婦でも夜勤パートをしてる主婦は多いですか? ちなみに旦那は夜勤なしの日勤労働の場合です 子供なしや子供が大…

主婦でも夜勤パートをしてる主婦は多いですか? ちなみに旦那は夜勤なしの日勤労働の場合です 子供なしや子供が大きかったら、夜勤パートをしてる主婦は増えてきてますか?

続きを読む

1,998閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(5件)

  • ベストアンサー

    そんな人が、増えて来てるかどうかなど知りませんが、子供の幼稚園の友達のお母さんは、下に小さな子供(3才?)がいたので、ご主人が帰宅してから、子供を預けて、直ぐ側のファミレスのホールで夜間に働いてる人いましたよ。 子供なしなら、昼間働けるのに、わざわざ夜勤してご主人とずらす必要無いんじゃないですか? 子供が大きかったら…と言うのは、何才を指すか知りませんが、中高生なら逆に夜は 家にいた方が良いと思いますが。

    1人が参考になると回答しました

  • 子供を夜中見てくれる人がいれば可能ですよね。 私も、子供が小さい頃に夜間働いていました。 子供が寝て、主人が帰宅してから11時半に家を出て 子供が起きる前に5時半から6時に帰宅し、送り出して 寝てました。 日中働きに出て子供一人にさせておくより 安全だと思ってやってましたよ^^

    続きを読む
  • 身近では結構多かったですね。 私自身も3年間飲食店のキッチンで閉店までのシフトに 入っていました。 これができるかどうかは、旦那さんがどんな人なのかで左右されます。 どうしても夜間働くわけですから、子供を旦那が見てくれないと 始まりません。 普段から子供の面倒を見てくれる人にとっては そんなに苦痛ではありませんが、そうじゃない旦那さんは無理です。 子供なしの人は、かえって夜勤パートなんかしません。 子供が大きいといっても、成人しているぐらいの人なら 夜も働きますが、体力の関係で10時までが限界じゃないでしょうか どちらかといえば、子供がまだ小さくて昼間働きに行けない そこそこ若くて体力がある人がやっていますね。 昼間のパートだと、子供が熱を出せば休まなければいけません。 無理にいかせても、すぐ保育園から電話がかかってきます。 病院もつれていくタイミングを逃しやすいです。 それに比べて夜勤だと、朝から病院へも行けるし 仕事まではずっと子供のそばにいられます。 調子の悪い子を無理に保育園へ行かせなくてもすみます。 だいたい旦那が帰ってくる時間に出勤するので それまでにご飯など家の用事を済ませておけば 子供の面倒みるぐらいしか、旦那の手を煩わせません。 合理的ですよ。 何より夜のシフトは、若い学生バイトさんがほとんどなので 人間関係が楽で楽しかったです。 よほどのことをしない限り、おばちゃんをいじめるような 学生さんはいません。 体力的にはしんどかったですが、仕事終わりにみんなで話しするのが 楽しくて長く続きました。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 子なしパート主婦です、日勤の。 旦那さんも日勤です。 うるさい人ではないし、生活に困っているということはありません。 ただたまに、もうひとつ日勤の他に夜も働けたら生活がもっと豊かになるなーとは思います。 でも旦那さんの夕食やお世話がおろそかになること間違いなしでしょう。 夜の時間ひとりにして、寂しい思いもさせるでしょう。 そう思って実行しません。 もし、借金や目標があってお金がどうしても必要!という状況ならば別です。 甘えてる余裕ないですから。 でもそうじゃないなら家庭に波風立ててまで夜勤なんてするべきじゃないです。 いちばんは、体力的にキツくなりました私の場合(笑) 朝起きて、昼間に働いて、 夜はちゃんと眠りたいです。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

主婦(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

幼稚園(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#夜勤がある」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: パート

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる