教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

公務員試験の面接について。 自分は大学を一年、留年しております。 趣味に没頭しすぎて単位が不足したことが原因なの…

公務員試験の面接について。 自分は大学を一年、留年しております。 趣味に没頭しすぎて単位が不足したことが原因なのですが、公務員試験の際に面接でそのことを聞かれた場合は正直にこのことを話すべきでしょうか? 留年しても、それを機に自分がどう成長したかをしっかりと説明することができれば公務員試験の面接は問題ないという話をよく聞きます。 同じような経験をされた方や公務員試験に詳しい方、どうか回答願います。

続きを読む

2,690閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    koukouforty様へ >自分は大学を一年、留年しております。 自分は地方上級(*府県庁)で就職した人間ですが、恥ずかしながら2浪+新卒でした。(*ついでに、旧国家2種関東甲信越で運よく本府省採用内定貰う。国家大卒一般で本府省を狙う場合、浪人+新卒はいいが、留年又は就職浪人・転身再受験は不利というか、あまり歓迎されないようです。・・地方支分局は回らなかったので事情は分かりません。) 当初自分くらいが最高齢かと思いきや、同期に、2浪して首都圏の中堅有名私大に入り、かつ1年留年した末どこにも就職できず、経済的理由から卒業→1年就職浪人し、旧国家2種のローカルに併願・最終合格(*残念ながら地方支分局からの内定は貰えなかった。)したという「苦労人」がいます。・・現役新卒に比して4年も遅れたわけです。 ほかにも、どういうわけか、自分の同期には人生経験豊富(*多年浪人や留年、院博士、企業等からの転職、その他フリーター等)な人がゴロゴロいます。 地方上級に関する限り、留年そのものをご案じになる必要はないと思われます。採用試験に最終合格さえすれば、出身大学の優劣・上下は一切無関係。 >趣味に没頭しすぎて単位が不足したことが原因なのですが、公務員試験の際に面接でそのことを聞かれた場合は正直にこのこ とを話すべきでしょうか? 「単位不足」≒「学業成績不良」≒「怠学」なので、イメージはよろしくないと思います。常識で考えれば分かる話ですが、わざわざご自身を「勤勉ではない」と逆宣伝しているようなもの。 事実とはいえ、「黙って」おかれた方が無難でしょう。 つまるところ 「どうしても公務員になりたかったが、前年受けた官公庁にすべて落ち、納得がいかなかったので、『就職の保険』のために新卒の身分をキープするため(*やむなく意図的に単位を落とし)『留年+再チャレンジ』することにした。」 とでも、おっしゃっては如何でしょうか? 仮に、前年に他の官公庁を受験されていなくとも、役所等にはより厳格な『個人情報保護法』の縛りがあるので、面接にかかる役所としては前年度の他の役所の受験の有無や合否の真偽については調べようがありません。 まして、「成績不良による単位不足で留年した」のか「意図的に単位を落とした」のかについてなど、前記と同様の理由により、まず判りませんし、それを裏で調べるほど役所も暇ではないし予算もありません。 繰り返しになりますが、地方上級に関する限り、採否は採用試験(筆記+人物)成績の順位が全てです。大学時代の学業成績(A・B・C、または優・良・可)や留年の有無など全く関係ありません。 役所が定める制限年齢を満たしており、学歴条件(大学新卒又は既卒)にウソがなく、公務員法にかかる欠格条項に引っかかることさえなければ、大丈夫です。 ご成功をお祈りします。

    1人が参考になると回答しました

  • 浪人じゃなくて留年はやばい

  • 浪人ではなく留年だとマイナスイメージがつくのはしょうがないと思います。留学して休学とかではなくただ単に単位が取得できなかったわけですよね。 趣味が何かわかりませんが、留年した理由はなるべくオブラートに包んだ方がいいと思います。

  • 一次試験に受かることが必要です。趣味を正しく説明できますか。日本の歴史に興味があり、深く便勉強するために遺跡を中心に回っていましたとか、何処の遺跡に強く興味がわいたなど具体的に答えるようにしましょう。面接はそれほど難しくないです。ゆっくり落ち着いて話せばいいよ。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

新卒(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる