教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

税理士、会計士等の難易度の高い資格取得について詳しい方、回答をお願いします。 19歳男、高卒で地方の一般企業に勤務…

税理士、会計士等の難易度の高い資格取得について詳しい方、回答をお願いします。 19歳男、高卒で地方の一般企業に勤務しています。 給与等の待遇を取って嫌いな仕事をすることにしました。しかし実際は待遇が良いとは言えません。 体力も無いのに肉体労働で、周りは中卒の方も多く、ほとんどの方は歳をとっても肉体労働をされています。上司の方を尊敬はしていますが、自分がこのままだらだらと続けたら確実に後悔すると思います。 そして今更ながら進学したかったなという思いが沸き上がってきています。 しかし家も裕福でなく自分の生活があり、絶対ではありませんが進学は難しいです。 そこで税理士、会計士等(少し読んだレベルでこれに限るわけではありません。) 難易度の高い資格を数年かかってでも取得して、仕事をしたいです。 これに関してもどのくらい難しいのか、どのくらいかかるか、全く知識がないためこれから調べるつもりです。 かなり難しいことは知っています。なめているわけではありません。まだ若いことくらいしか取り柄が無いですが挑戦して成功率があることに挑戦したいです。 他にも良い資格、職種ありましたらお教えください。 また、このような資格は税理士事務所や会計士事務所等で勤務しつつ勉強し、取得できますか? 他職種で勤務しながら独学よりはその方が良いかと考えます。

続きを読む

1,627閲覧

ID非公開さん

回答(5件)

  • ベストアンサー

    昔の僕と同じ境遇で、同じ考えだね もう20年以上前の事になるけど、 ぼくの場合高卒でメーカーに勤務して、君と同じような 気持ちになって、公認会計士受験を決意。 3回落ちて会計士試験は撤退して、 その後税理士事務所に勤務しながら 約5年かけて税理士試験に合格。 一般に、働きながら公認会計士試験に合格するのは 不可能と言われているし、働きながらという事であれば 会計士より税理士の方が良いと思うよ。 でも正直今のこの業界で稼ぐのは難しいかな まだ若いんだから、会計士試験に挑戦してみても 良いと思うけど、アノ試験は長く勉強すれば 受かるってもんじゃないから、リスクはやっぱり大きいね どちらにせよまず簿記の資格を取る事が先だね。 高卒だと受験要件を満たしてないから、 まず1級を目指す。1級に合格したら、 どちらを受験するか考える、というのが良いね。 頑張ってね。

    1人が参考になると回答しました

  • 会計士に関しては、受験に専念しなければ、ほぼ合格は無理です。 おっしゃっている勉強の方法だと、目指すのは税理士ということになります。 税理士を受験するためには、受験資格が必要です。 経済、法律系の大学を出ていれば受験資格があるのですが、高卒の場合、日商簿記1級か、税理士事務所で2年以上の勤務経験というのが受験資格になります。 ですので、とりあえず、税理士に向いているかどうかもわからないですから、独学か、夜に専門学校に通うか、どっちでもいいですけど、日商簿記1級の取得を目指してみればどうでしょうか。 日商簿記1級もなかなか大変な資格です。 おそらく、いきなり1級だとハードルが高いので、まずは2級ぐらいからということになると思います。 若いのは大変いいことだと思いますので、少し無理をして、仕事も勉強も頑張ればいいのではないかと思います。

    続きを読む
  • 現状を打破するために何かを変えようと思うのは立派だと思います。しかし一方でそれがいかに厳しいかということも(想像はされているようですが)、具体的に少しお話してみます。 まず、公認会計士と税理士の仕事内容については割愛します。自分で調べてください。ただ、どちらにも共通するのは「受験資格」が存在することです。残念ながら今現在、高卒というステータスでは挑戦状を突きつけることすらできないのが現状です。 一般的には大学で商学部なんかを通って受験する人が多いですが、在学中はまだ卒業していませんので、そういう人のために「日商簿記検定1級合格」というルートがあります。(他の簿記検定でも最上級の合格で同じ扱いになります)これに合格すれば、大学を出なくても公認会計士・税理士の受験資格を得られます。 そういう意味では、まず簿記検定(入門としては3級からあります)を受験して自分に適性があるかどうかを判断されることをお勧めします。 次に受験資格を得たらいよいよ本試験対策ですが、はっきり言って大変です。また、税理士事務所や会計事務所での勤務経験がそこまで受験に役立つかと言われると、なかなか微妙なところです。試験で出るような専門的な内容は事務所の有資格者の仕事になるわけで、職員は日常の仕訳入力とかそういうのが主になりますから。また、そういう事務所も(合格後もそうですが)、基本的に学歴社会の側面は強いですし、あとは縁故とかがないと中々採用に至らないです。 一つ希望を残すなら、自分の従兄は最終学歴中卒・大検で上記のルートを通って税理士になりました(かなり家庭の支援はありましたが)。就職の際も受験の時に通っていた学校のつてでそこそこの会計事務所に入れたようです。まぁ、残念ながら学歴の壁でなかなか居心地は悪かったようですが、とりあえず不可能ではないという例としてお受け取りください。

    続きを読む
  • これらの資格は大変です。 かなり難しいどころではありません。 どのくらいの期間がかかるかですが、 税理士試験に合格した人の平均学習期間は、約8年間です。 受からない人はいつまでやっても受かりません。 GMARCH以上の大学を出ている人でもなかなか合格できない という事実をよく考えた方がいいです。 そもそも受験資格に要件がありまして、 質問者様の場合は、まず日商簿記1級に合格しないと 受験できません。ですので、まずは日商簿記3級を始めてみることが いいかもしれません。 あとは、全然違う資格ですが、宅建あたりにチャレンジしてみるのも いいと思います。いきなり難関資格から初めて、何年経っても何の成果も 出ないと心が折れてしまうものです。 ですので、まずは自分の力がどの程度なのかを知ることも大切です。 宅建もそんなに容易くは取れませんが(*^_^*)

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

税理士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

会計士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる