教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

我が社は三菱自系列の部品メーカーの一つです、ランクから見れば四次下請けに成りますが今回の燃費不正問題でライン停止を含む減…

我が社は三菱自系列の部品メーカーの一つです、ランクから見れば四次下請けに成りますが今回の燃費不正問題でライン停止を含む減産で苦慮していますが、三菱以外のメーカーの部品も手掛けている為、軽よりも普通車・トラック・バスなどの部品の方が多くを占め、海外向けの方が多いため四割減とはいえ今も稼働しています。 今回の燃費不正問題とは関係なく5~6年前から始まっていた会社の取り組みが変な方向に行ってます、それは新たな受注が取れない営業課の連中が、社内で余剰人員をターゲットに他社に作業応援と称する人材派遣にシフトしている点です、3年前に今回の燃費不正問題でライン停止したEKの生産応援として下請け会社の規模に応じて派遣要請があり、我が社からも10人以上が派遣された、その時の支払われた金額が余程美味しかったと見えて、その後も同業以外の会社に派遣事業が本格的にスタート、新たに受注して設備投資するよりも、派遣の方が楽と見えて希望者を募る方向に。 しかもそれは通勤ではなく、単身赴任で最低一年間他社に派遣されるというものです、派遣条件は独身者を含め50歳未満で健康な人、始めの頃MMCに派遣された人とは別の会社に派遣された時には好条件だったものの、二年目以降からは一年間の単身赴任と言うのに抵抗が有り希望者が激減、希望者が食い付く為に会社側が取ったテンコ盛り盛り大盛歌右衛門の嘘情報に15人が引っ掛かった、自らの志願した人に対して念書等を書かせ多少変化が有ったとしても文句は言わせないような処置で派遣された。 嘘情報がバレるのは早く派遣されて半月も経たぬうちに、全てが大嘘でしたが自ら志願していいたことを条件に早期の帰社を拒否され、ほぼ一年間の派遣で帰社した人は会社に対して不信感、去年と今年の四月にも派遣メンバーの選出が有った、余剰人員だけでなく50歳未満の一般社員がターゲット、部課長からすれば派遣する人員は誰でも良く派遣が確定したら自身の評価が上がるから、パワハラ満載でターゲットにされた人を部課長らが囲み強制的に。 今年のメンバーは四月の中旬までに確定した人は5人だったものの、燃費不正問題でライン停止に伴い余剰人員が増え30人に、突然決まる派遣メンバーは家庭の事情など考慮されず、行くか辞めるかの選択付き、行っても辞めても本人には修羅場です、派遣された人は辞めた人よりも修羅場は確実であることと言う事です。 会社が出す情報には多くの嘘が有り現地に派遣されて気が付くことも多いと言う事、単身赴任ですから宿泊地や周辺情報も不可欠なれどそれらの情報は知らされず、残業や夜勤が有ると言うこと以外は言わない会社側、派遣されて初めて分かる残業や夜勤がないことを、完全な寮での暮らしが嘘でボロアパート暮らしで家賃は会社が負担するも光熱費や食費は実費・自炊、派遣される会社は最短でも100km以上あり国内で一番遠い所は500kmも先なので頻繁には家に帰れない、帰宅の費用は月一で支給とされるはずが半年に一度以外は認められず期間中の赴任手当もないと言う過酷な物。 これらの情報は派遣された経験者がいた班とその周辺が知り得る物で他部門に情報が伝わっていかないから新たな被害者が出る、今回の燃費不正問題で一般工以外にアルバイトを含め他部門・部課長を含めて派遣すると言う社長と会長だか、係長以上の役職者は家庭の事情を理由に拒否しても何ら御咎めなし、業務命令拒否でも退社を求められることはなく、一般工やアルバイトには派遣拒否で業務命令で退社を要求する会社ってブラックなのだろうか。

続きを読む

253閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    うーん。。。 技術系の職種だと、割りとよくある特定派遣労働に伴う長期出張のかたちですね。 派遣期間が延びたりするのはよくある話です。 赴任手当等の有無も会社によって制度はまちまちだと思います。 寮費が全額補助は当然だろうと思いますが、あまり良いところに住めないというのは、会社からすれば経費削減のため仕方ないかなと思います。 光熱費等が自腹なのはちょっと痛いですね。せめてマンスリーマンションなどの光熱費や家具電化製品など込みの物件を借りてくれたらいいんですね。 気になるのは、帰宅が1ヶ月に1度認められているのに、半年に1度しか支払われないというところですかね。 派遣期間など、派遣先と自社との契約の事情などにより変わる要素がある部分は話が変わることは仕方ないです。 しかし、待遇面は会社内の話だから、例え口約束でも守らないといけないですね。 就業規則に派遣や出張に関する諸規定は書いてないですかね? そこに書いてあることは会社は守らなければいけないですね。書いてないことがあれば、会社としては規定を見直さなければいけません。 そのあたりは、御社の業務の形態が変わってきたばかりで規定の改訂が追いついていないのかもしれません。 派遣を断ったらリストラというのは、今の経営状況からしたら仕方ないのではないですかね。 それだけではブラックとは言えないです。 サービス残業が多いのなら別ですが。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

メーカー(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

トラック(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 単身赴任、転勤

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる