教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

弁護士や検事って10代でもなれるのですか? ゲームの逆転裁判をプレイしてて、ふと思ったんですけど、 作中では、18才…

弁護士や検事って10代でもなれるのですか? ゲームの逆転裁判をプレイしてて、ふと思ったんですけど、 作中では、18才とか19才の弁護士や検事がいるのですけど、 実際に可能なんですか?

続きを読む

970閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    現在の日本の制度からすると基本的に年齢の下限は無い事になるようです。 弁護士や検事になる資格は(裁判官も)共通していて、法曹資格と呼ばれています。 この資格を得るには司法試験に合格した後に司法修習を終える必要があります。 司法試験の受験資格は①法科大学院を終了する事。これは年齢からして十代では無理です。 もう一つ②司法試験予備試験に合格する事ですが、予備試験には受験資格が無いので、予備試験⇒本試験のコースなら何歳でも可能になります。 その後に司法修習を行いますが、司法修習生は公務員に準ずる身分なので以前は給費(給料)が支給されていました。ですから義務教育学齢期(15歳になった後の4/1まで)は労働基準法に触れる事になったでしょう。しかし現在は給費は無いので何歳でも大丈夫ではないでしょうか。 修習終了後ですが、検察官と裁判官は労基法の関連で上記の学齢期は無理でしょう。しかし弁護士は自分で事務所を開くなら問題ないと思います。 現実問題としては、過去に大学在学中に司法試験に合格した人はいます。ですから20歳そこそこの弁護士などはいるわけですが、10代で弁護士や検察官になった人はいないでしょう。

    1人が参考になると回答しました

  • 理論上、司法試験突破⇒司法研修を受けて法曹界に進むのに学歴や 年齢の制限はないようですが、実際にはまず無理でしょうね。 司法試験は日本一難関と言われる国家試験ですよ。 大学の法学部を卒業後、法科大学院に進学しても一発で受かる 保証はないと言われるくらいですから。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%B8%E6%B3%95%E8%A9%A6%E9%A8%93_(%E6%97%A5%E6%9C%AC) 海外の司法試験(に相当するもの)となると話は別ですが。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%B8%E6%B3%95%E8%A9%A6%E9%A8%93#.E6.97.A5.E6.9C.AC

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

弁護士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

検事(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる