教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

ゲーム開発部門の方に質問があります。 私は高校3年生の女子です。 将来の仕事についてご意見をお聞かせ下さい。でき…

ゲーム開発部門の方に質問があります。 私は高校3年生の女子です。 将来の仕事についてご意見をお聞かせ下さい。できれば、実際に働いている方の意見が欲しいです。 私はゲームが小さい頃から好きで、また、新しいゲームを届けたい人達がいるので、ゲーム開発関係に就きたいと漠然と考えておりました。 いろいろ調べた結果、私はサウンドシステム開発という部門に惹かれました。音楽経験も少しあり、ゲーム音楽で鳥肌が立ったことも数ある為、直感ですがこれだ!と思いました。 しかし働いている人の記事をみていると、どうしても不安なことがあり、それは私は発想力というのに欠けてるという事です。 ゲーム開発ではいかにユーザーに新しいワクワクを届けられるかが大切なのではないでしょうか?(※経験したことない人のただの意見です) しかし私はどうしても固定されたことしか出来ず、工作などでは「こういうことも出来るのか…」「その手があったか…」と言った具合で他の人の発想を見るたび、私には合ってないのではないだろうかと不安になってしまいます。 「無理だ」と言われて諦められるような気持ちではありませんが、個人的な見解で構いません。発想力のない私でも出来るのでしょうか? また別の質問になってしまいますが、この業界で女性はどのくらいいるのでしょうか?もちろん男性が多い社会ですので、飛び込む覚悟は多少ありますが、実際の人数、扱いなどはどうでしょうか? 本当に長文申し訳ごさいません。

続きを読む

151閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    ゲーム音楽の場合、大抵はプランナーやシナリオライターから注文が入り、場面に合った音楽を作っていきます。 例えば「作品の中で終始使われるメインのバトル曲」「暗く不気味なダンジョンでのフィールド曲」といった汎用的なものから、作品のイメージの根幹となるムービーのBGMまで、その範囲は多岐に渡ります。 オーダー方法も様々で、ざっくり二、三語キーワードを挙げて「後はお好きに」ということもあれば、ちょっとした小説が手渡されて「これをムービーにするから」というパターンもあります。 その時どれだけ相手の要望と作品に合ったものが作れるか、というのがサウンドデザイナーの実力になります。 なので発想力が乏しいとなかなか難しいとは思いますが、無いなら得るしかありません。 以下の方法を試してみてください。 1.どんな音/曲調があるのか、自分で使えるかを知る 2.ゲーム/アニメを見てどんな場面でどんな音楽が使われているか調べる 3.小説や漫画を読んで場面ごとにBGMを考えてみる 4.3で考えたBGMを真逆にしてみる(イメージを逆転させる) 工作は概ね自由にやっていいと思いますので、奇抜な物になっても問題無いでしょう。 ですがゲーム作曲家の仕事に必要な発想力とは「定型かつ独特」です。 例えばモンハンのメインテーマは「弱から強へ、低から高へ」という 注文が存在する以上、「そうそうそれそれ」というものを作った上で、少し捻るから「おっ、いいね!」が生まれます。初っ端から全く違う物を作ってしまうと「何だこれ?」「これじゃない」となります。 まずは基本を押さえた上で、アレンジしたりひっくり返したりする必要がある訳です。 なお、性別についてはゲーム業界全体だと圧倒的に男性の方が多いです。 ただ、サウンド部門については(プログラム部門などと比べれば)多少は女性比率が高めかと思います(それでも半数は超えないでしょうが)。 実力主義の世界なので男女の差はあまりありませんが、結婚・出産のライフプランは少し考えた方がいいかもしれません(福利厚生や業務スタイルは会社によって大きく差があるので要確認)。

  • ゲームいいよね!でもソーシャルゲームはあんまやらない。 レトロゲーかコンシューマーしかやらない。 もし将来ゲーム創りに携わるなら独創的なゲームを創って くださいね。 最近はパターン信仰のゲームが多すぎです!独創性に欠け ています!

    続きを読む
  • 男女比だけ回答する。 CEDECの2015年アンケート調査では 男84.5%、女15.5% らしい。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

シナリオライター(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

ライター(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる