教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

会社の社長の親族の葬儀の手伝いについて

会社の社長の親族の葬儀の手伝いについて私は従業員10人ほどの会社に勤めているのですが、GWの初日に古株の先輩から「社長の義理の父(元社長)のお母様がなくなられたから、葬式の手伝いに来いと連絡がありました」 しかし、GWは実家に帰ることを理由に断りました 実際に断った理由は、 1.実際に遠方の実家へと帰る予定で出発直前であったこと 2.以前、私の祖父が亡くなった時に、業務が忙しいことを理由に休みをもらえなかったこと (亡くなったのが木曜日で翌日から忌引きをお願いしたら、金曜日に休みをもらえず公休日である土日で実家に帰った) 3.連絡のあった先輩は元社長の代から勤めているが、私は亡くなった方とは全く面識もなく、先代社長とも二度ほど会社で挨拶をした程度だったこと などです 休み明けに香典を会社にもっていったのですが 連絡のあった先輩から「手伝いに来ないのは非常識」と言われました 私が葬儀の手伝いにいかなかったことや、参列しなかったことは社会人として非常識ですか?

続きを読む

2,724閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    会社として業務命令のように休日に無給の手伝いを強要できるものではありませんが、私なら手伝いに行きます。 会社の役員関係がらみの葬儀となれば、取引先も参列される場合があります。 そういった葬儀をきちんと執り行なうことは、巡り巡って会社の評価にも繋がります。 損得で考えているわけではないのですが、私は、その人のためなどというより、会社の評判のほうを気にしますね。そこで働いていて、そこから給与をもらっているので。 宮仕えとは、そういうものです。 宮仕えが嫌なら、自分で会社でも経営することです。

    1人が参考になると回答しました

  • 2番目3番目は、あなたの個人的な感情や主観であり参列しない理由にはなりません。 それは社会人としては非常識な考え方です。 1番目は、もしキャンセル料が発生しないなら参列すべきでした。 しかしキャンセル料が発生するとなると別です。 承認権限のある方に状況説明し、参列したいのはやまやまだが、参列すると多額のキャンセル料が発生するため請求して良いか相談し、了承を得られたなら参列、了承が得られないなら断る、という手順を踏むべきでした。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

葬儀(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる