教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 専門家が回答

  • 解決済み

一級建築士の受験勉強を過去の日建学院のテキストと問題集で勉強しています。一級建築士を取得するに日建学院へ通学された方でテ…

一級建築士の受験勉強を過去の日建学院のテキストと問題集で勉強しています。一級建築士を取得するに日建学院へ通学された方でテキスト及び問題集上でランクA,B,Cを知りたいのですが、どなたか知っている方がいましたら教え頂けませんか。具体的に判別の仕方等があるようでしたら詳細にお願いしたいです。何卒宜しくお願い致します。

938閲覧

ID非公開さん

回答(5件)

  • ベストアンサー

    法規は基本的に満点を狙いますよね。 法令集はフル暗記は必要ない。 けど良く出る問題なら法文を憶えずとも、問題の正誤位は自然に判断できる様になります。 実際法規では、全問題の全肢の法文を法令集で引いていたら確実に間に合いません。 あくまで確認をする事になります。 これ・・・だよなぁ・・・パラパラパラ・・・・だよね。 という感じです。 なのでフル暗記は必要ないですし、どこに書いてあるかを直ぐに見つけられるだけの過去問検索量によるスキルは必要です。

  • 専門家の回答

    日建で一級を取得、設計の講師・学科アドバイザーを務めております。 受講生に指導する際、とにかく過去問をしっかりこなすことを一番大切にするようにしています。 過去問の肢を一つずつ○×で回答できる力を身につけることで、新傾向の問題が出てきたとしても、過去問の肢で判断できる力が付くためです。 まず最初に、一級建築士試験で出題される問題はどんなものかを知る程度に問題集を一周解く。 2回目ではキーワードをしっかり把握するように解く。 3回目で鉄板肢を見抜く力をつける 4回目以降で肢ごとに○×形式で解いていく。 確実にできる肢については今後一切見なくてもいい様な印をつける。 といった感じです。 また、法規はもっとも重要な教科です。 法規を理解することで、他の教科(計画・構造文章題など)にも類似問題が多数出てくるため、それらの強化にもつながります。 質問者様の言う、ランクABCについては問題集にはランクが付されていると思います。 解いていてランクCの問題がどうしても理解できない場合は後回しにすることも有効です。 満点を取る試験ではなく、合格基準点を超えることをしっかり目指して勉強に励んでください。

    続きを読む
  • 日建OBで一発合格した者です。 >要するに日建の過去問はフル暗記 >テキストもほぼ暗記 >法令集もほぼ暗記 >この状態で半分落ちる →そんなことぁ、ありませんWW。 「ほぼ丸暗記」すれば、100%学科は受かりますから。 特に法令集なんて、暗記なんてしなくて良い。 「何に関する法令が、どこらへんに書いてあるか?」を漏れなく覚えるだけで良い。 その為の「法令集持込」ですから。 そんなテキトーな事言ってるから。「十年選手」になっちゃうんだよ!

    続きを読む
  • 重要ポイントは勉強の基礎。 でも、そこは試験に出ない。 もっとスキマを狙ってくる。 でも、重要ポイントを勉強していないとスキマが理解できない。 よって、全部やるしかない。 それでも満点取れる人は殆どいない。

    続きを読む
  • 言ってる事がよくわからない 何か勘違いしてるみたいだけど一級は二級と試験の強度が違いすぎる 要するに日建の過去問はフル暗記 テキストもほぼ暗記 法令集もほぼ暗記 この状態で半分落ちる だから効率化がーとかいってると本気で10年選手になるよ 全部覚えなよ 一級取得した奴はみんな全部覚えたんだからさ

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

一級建築士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

建築士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる