解決済み
診療放射線学科のある大学に通う大学1年生です。 今は春休みで将来のことを考えています。 放射線技師になるつもりで入学したのですが、大学の教授の先生方の真剣に授業や実験をされる姿に憧れて自分も教える側になりたいと考えています。 調べましたが教授になることがどれ程難しいのかは承知しています。 研究したいことについては、まだ勉強不足で大学でも深くやっていないのでこれと言うものは今はないです。 しかし、ある程度進路を決めないと勉強するモチベーションが上がりません。 教授になる道として ①卒業→大学院→講師、助教、教授 ②卒業→(大学院)→病院に就職→講師、助教、教授 このどちらかだと考えています。 そこで質問です。 ①と②のどちらの方がいいか、②の場合大学院に行く必要はあるのか(病院で勤めて論文博士がとれるか)というのを知りたいです。 よろしくお願いいたします。
416閲覧
放射線技師養成大学の教員になる場合には臨床経験数年+博士号が必須の場合が多いです。現在では論文博士はほとんど無いと思います。 ①のパターンですんなりアカデミックポストにつける人はほとんど無いです。実力+運(ちょうどポストに空きがある)場合のみです。 学士で就職すると、就職先によっては大学院に行きにくい場合があります。なので修士まではストレートに取得して、就職後に博士を取得するパターンが楽かと思います。 修士→就職→病院で働きながら博士→教員 教員公募があってもあらかじめ有力候補がいる場合も多いので、論文を書きつつ学会で顔を売ったりすることも必要です。また指導してくれた教授が紹介してくれることもあります。 放射線技師免許をもつ教員にもいろんな方がいらっしゃいます。工学系、情報系の博士号を持ってその方面の学部で教員をなさってる方もいらっしゃいます。 まだまだ一年生ということなので、どんな研究が行われているかもわからないと思います。放射線技術学の分野はまだまだ歴史が若いので研究レベルもピンキリです。海外の名のある雑誌に論文が載っている方もいますし、学生以下の発表も多々あります。色々な分野に目を向けて下さい。 すぐに教員になれるかどうかはわかりませんが、研究は積み重ねが大切です。そして学会発表で終わるのでは無く論文にすることご重要です。 頑張って下さい。
臨床系科目を教えたいのであれば、間違いなく1度病院に就職すべきだと思います。臨床経験なしで学生に指導するのはかなり厳しいと思います。 放射線物理学などの非臨床系科目なら、そこまで病院でのキャリアは必要ないかもしれません。また機器工学なら企業での経験が必要だと思います。 1度学校の先生達と相談してみてください。知恵袋よりも良い意見が聞けると思います。 まだ大学1年生なら、これからまた進みたい方向が変わるかもしれません。慌てず焦らず自分の進路を考えて下さい。
< 質問に関する求人 >
放射線技師(東京都)この条件の求人をもっと見る
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
覆面調査に関する求人(東京都)この条件の求人をもっと見る