教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

執事・メイド、使用人の立場について テレビで、雇い主が偉そうに命令しているシーンがありますが。 これらを見て、個…

執事・メイド、使用人の立場について テレビで、雇い主が偉そうに命令しているシーンがありますが。 これらを見て、個人的に何か扱いがひどいなぁって思いました。 「アルプスの少女ハイジ」のロッテンマイヤーは、結果的にハイジを病気にさせるし、 「家政婦のミタ」の有須田家とか、命令しておいて責任転嫁するし、 「小公女セーラ」のラビニアやミンチン先生とセーラとかはパワハラだと思います。 「うみねこのなく頃に」のベアトリーチェや金蔵と家具達。なんか文字通り使い捨ての物扱い。 むしろ使用人を人だと思っていない。 それとも、ラビニアの言うとおり、 主と執事・メイド、使用人は本来こういうものであって、 「ドキドキプリキュア」の四葉ありすとセバスチャンのような 互いに思いやりのある関係はむしろ珍しいのですか? 現実、労基法などには引っかからないのですか? もし、私が頭首になっても、使用人は万能や完璧はありえないに違法な命令はしませんし、 逆に使用人になっても、「どうしてもと仰るならお暇を取らせていただきます」と釘を刺しておきます。 どちらも人間ですから。

続きを読む

977閲覧

回答(5件)

  • ベストアンサー

    執事ですので、使用人の立場から申し上げますと・・・ ①現実、労基法などには引っかからないのですか? ・引っかかりません。個人契約をしていますし、こういうことは【あって当たり前】だと双方理解しています。我々執事も執事学校で「こう言うことがまかり通る世界ですよ」と教えられています。嫌ならそこを辞めるだけです。 執事ならまだマシで、メイドなどもっと下の使用人は国によっては奴隷も同然です。メイドは決してなりたがる職業ではありません・・・物扱いされることは多いです(メイドとは一切話さない、という方は多いですし、本来許されない)。 この世界、大抵のことは金でまかりとおります。雇い主もその場でクビにして3時間後に邸宅から追い出してもよいし、執事もその場で「辞めます」と言うことも可能です。一般的なルールが当てはまらないケースが多々ある世界です。 ②互いに思いやりのある関係はむしろ珍しいのですか? 執事と雇い主間でなら、特に珍しくはありません。 かといって、それも「そのような関係であって当たり前」ではありません。 どのような関係になるかは雇い主次第ですので、使用人風情が!と思っている方もいらっしゃれば、家族同然のように接してくださる方もいらっしゃいます。 西洋文化はキリスト教の教えが広いため、自身の使用人であっても「優しくあれ」と紳士淑女として育てられているので厳しく接する方は少ないです。 インドのようにカースト制度がある国(精神的に)ですと、使用人とキッチリ分けられる方は多いですね。中東は昔から大富豪が多いので大勢の使用人を抱えている方がとても多いですし、ロシアも多い。国の文化や歴史で結構【執事との関係】は異なります。 私も執事学校行く前までは偉そうにされる方を見ると嫌な気分になりました。 が、実際現実を見て訓練を受け、その世界で働いてみると「あってもなんらおかしくない」と常識が覆されました。 使用人は結局【雇い主の生活を豊かにするため】に存在していますので、嫌なら辞めればよいのです。好き好んでこの世界に入ってきたからには、この世界の常識を知り、その上で生きる必要があります。大金を出すのは雇い主の方、彼らも貴方を試して雇用するかどうかを決めると同時に、使用人も(現代では)見極める必要があります。 特殊な世界ですからね、不条理・不平等・理不尽なことは【許される】んです。

  • 家事使用人は労基法の適用範囲外なので 労基法違反にはなりません 他にも同居の親族のみで経営してたり、船員法が適用される船員は労基法の適用範囲外です

  • そういう人ってワケありな人が多いんですよ。

  • 労基法の無い時代や国の話ですから。 ちょっとした途上国なら現代でも普通にある話。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

家政婦(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

執事(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働問題、働き方

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる