教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

高卒の公務員について 私は今年から市役所の職員として働くのですが、高卒の公務員はどんな仕事をさせられるのでしょうか。

高卒の公務員について 私は今年から市役所の職員として働くのですが、高卒の公務員はどんな仕事をさせられるのでしょうか。

4,473閲覧

回答(5件)

  • ベストアンサー

    数年前から高卒で市職員として働いている者です。 どこの市役所かにもよりますが、私のところでは大卒と高卒では昇進とか給与とかは若干違うような気がしますが、業務内容についてはほとんど変わりません。配属される部署によって業務内容は大幅に違ってきます。1年目から重要視される部署(市の大規模開発計画の企画や市長の秘書等)などに配属されることはほとんどないと考えていいでしょう。まあ多いのは税務課や市民課などの住民対応の多い所に配属されるケースですね。大体2~3年最初の部署で勤務して、その部署での実績や周りの評判などによっては重要視される部署へ配属されたりすることもありますが、まあ基本的にはほとんどランダムですね。年数についも1年ごとに異動する人もいれば10年以上同じという人もいます。帰宅時間については、部署などによって違います。定時ぴったりで帰宅できる部署もあれば残業をしている部署もあります(私の市役所では少数ですが)。市の規模が大きくなればなるほど忙しいという話はよく聞きます。 あとは若いうちは地域のイベントの手伝い(祭りの駐車場係など)に土日出勤させられることもあります(これも市役所によって違いますが)。 最後に余談ですが、ワードとエクセルを極めておくことをお勧めします。

    1人が参考になると回答しました

  • 昨今の行政改革によって新採職員数が減らされているために、仕事はかなり大変だ思っていたほうが良いでしょう。時間通りに帰られる日なんて年間に何日あることか・・・。 入庁1年目だと、地域のイベントに駆り出されたりするなどが多いと思います。

  • 配属先によりますが民間と違い戦力扱いされます。 市役所なら選挙の受付やしのイベントに動員されます。

  • 地方公務員であれば、大卒者公務員と変わりはありません。おおよそ三年ごとに市役所のあらゆる部署を異動しながら市政全般に通じるように仕事を任せられます。 とてもわかりやすい例として逗子市役所の機構図をあげておきます。係や課をクリックすればさらに細かい業務が出てきます。三年ごとにあっち、こっちに異動です。 http://www.city.zushi.kanagawa.jp/syokan/ 実は僕の知人が逗子市役所に長年勤務しています。彼は大卒でしたがまずは市民課の窓口業務から始まり、次に福祉課の生活保護担当となり・・・このときは自殺した被生活保護者の身元確認に警察から駆り出されたそうです。半ば腐乱した首つり死体を見せられ、「たぶん本人に間違いないです」といったそうな あとは市民生活応援係(今は名称変更)のときは犬の予防注射に駆り出され・・課税課の時には市税の延滞者のところにお金の取り立て行って水をかけられ・・まあいろいろ大変だったそうです

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

市役所(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる