教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

三級の問題の出し方が苦手なんですが、無理やり二級を勉強しても合格は不可能ですか? 仕訳は確実なのに集計ミスを連発したり…

三級の問題の出し方が苦手なんですが、無理やり二級を勉強しても合格は不可能ですか? 仕訳は確実なのに集計ミスを連発したり、今日なんて貸付金の6ヶ月(6ヶ月÷12ヶ月)を完全に忘れて計算して間違えましたし、試算表では恐ろしいことに途中まで当座借越に気付きませんでした。 今まで、やり方は知ってるのにミスして過去問も合格点ギリギリかそれ以下でした。後で気づく感じです。 先月までは二級に進んで工業簿記の総合原価計算まではスムーズに進めていましたが、やっぱり三級を確実にしようと思い、三級に切り替えました。工業簿記の練習問題では盆ミスしないのに三級問題では連続で盆ミスします。 こういう人が二級合格は厳しいでしょうか? たまに三級に落ちて二級合格する人はいらっしゃるみたいですが。 皆さんの意見聞かせて下さい。

補足

今回一問を間違えてしまいました 仕訳は確実と書いてしまいましたが、一問の仕訳は普段は殆ど間違えません あとは決算仕訳で、貸倒引当金を引かなかったり、借入金の利率を計算しなかったり盆ミスがあります 商業簿記のほうが苦手かもしれません 二級は三級より難しいはずなので迷っています

続きを読む

79閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    日商簿記1級合格者(第83回)の者です。 3級の出題傾向に馴染めないのでパスして2級合格を目指したいとの趣旨ですが、もちろん十分可能な話です。 私自身、帳簿組織が極端に大嫌いだったので、日商簿記検定はいきなり1級から受験したのですが、ちゃんと合格できています。 それに、履歴書で合格をアピールして通用するのは、検定試験などの場合は2級以上ですから、ある意味効率的でもあります。 ただし、ご質問者さまはケアレスミスが多いようですから、受験する級に限らず、その点を自戒する必要は何ひとつ変わらないと思います。 今後のご武運をお祈りしています。

  • 141回3級合格。 142回2級合格?(解答速報ではぎりぎり合格)の者です。 3級が合格ラインに乗っているのであれば、2級に進んでも大丈夫だと思います。…と言いたいところですが、ここ最近の傾向から、3級も理解していないと答えられない問題がちらほらあります。 また、2級自体の言い回しも141回の問題から明らかに難しくなっており、ハードルが上がってます。 実際に141回の合格率は11%くらいだったようです。 正直、内容をしっかり理解していないと、すぐに作問者の意地悪いひっかけにひっかかるような作りになってます。 ですので、まずは3級でミスをした箇所をまとめたノートをつくり、自分の苦手な部分やなぜ間違えたのか、また克服の仕方を理解することをオススメします。 その上で、3級の過去問を解いて、80点以上取れていれば3級に合格していなくても、2級に取りかかって大丈夫だと思います。 今回、3級保持者で142回の2級試験を受けた友人たちも皆口々に難しかったと言っていました。 私も合否がでていない限り、実際はどうなるか分かりませんが、だめだったら次回もミスをつぶして頑張りたいと思います。 質問者さまの苦手な箇所を克服できるよう、陰ながら応援しています!

    続きを読む
  • 私は高校の時、1年生で3級まで2年になって6カ月で2級勉強し1カ月過去問解きました。 3級受けず2級受け1回で合格しました。 それは2級までの範囲全て仕組みや理論を理解でき80〜100点取れて解答見なくても人に教えられるレベルでした。 私みたいに全て理解してから受ける人もいるが、あまり理解せず過去問ひたすら解く人、塾でのやまかけ等の予想問題を叩き込む人。人それぞれです。 3級受けずに2級受けてもいいですが、受けなくても問題は理解しましょう。大体分かれば過去問沢山解いて問題に慣れていけば、見落としやすい所や気をつける事が分かります。 頑張って下さいね!

    続きを読む

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 簿記

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる