教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

公務員の志望動機について。 県庁志望です。 志望動機の添削お願いします。 1、社会の生活の基盤つくりをしたい …

公務員の志望動機について。 県庁志望です。 志望動機の添削お願いします。 1、社会の生活の基盤つくりをしたい 私は社会の基盤作りをしたいと思い、志望しました。私は大学時代のゼミの経験で、地域振興活動に関わりました。 その活動の中で、普段自分の住む何気ない町でも、多くの人が様々な活動をして支えていると知りました。 それで、社会や、人々が住む環境を様々な面で作り上げて行く公務員の仕事に興味を持ち、取り組みたいと思いました。 2、一都市だけでなく、他の都市とも連携しながら日本全体の発展を促したい 同時にゼミでは、他にも様々な問題を抱えている都市についても、文献を通して学びました。 ゼミの活動を通して、自分の住む町や一都市だけでなく、日本全体を見据え、多くの都市が抱える問題を改善していきたいと思いました。 そして、現場を持ち、同じ地方公共団体の立場から様々な政策を行える県庁で、他県との連携を深めつつ○県を他県のモデルケースとしていきたいと思い、志望しました。 まだ推敲段階なので、面接のときには、もっと分かりやすくします。 理由は二つありますが、一つめは公務員全般の動機、二つ目は志望先の県庁をなぜ選んだのかの動機です。(他県とかなり密接な交流してる県庁なので、こんな感じにしました) また、「自分の課題発見、課題解決能力を活かし、様々な政策をやっていきたい」と、自分の活かせる能力を付け加えたいので、実際は長くならないよう、一つめの志望動機と自分の活かせる能力を組み合わせて面接では発言したいと思ってます。 二つ目の志望動機は、なぜこの県庁にしたか聞かれたら、使おうと思います。 おかしなところなど、おもに内容について、指摘お願いします 少し話が飛躍してるとか、無理があるとか… 自分が面接官としたら、上記を言われたらこんな突っ込みするなとか 長くなりましたが、よろしくお願いします。 捕捉 なぜ国家公務員でないのか 国家公務員はひとつの分野しかできない。まちづくりにたいし、様々な視点から取り組みたいから。 また、国家は日本の大きな枠組みを作るが、それを人々や市役所が活動しやすいように適用させるのが県庁。その県庁の仕事をしたいから なぜ市役所などでないのか 市役所は主に市内の団体や市民に対して応対している。なので、二つ目の理由に合わない。 また、市役所は財力などで仕事の範囲に限界がある。(防災など) 市役所はどちらかというと、制度の実施機関。私は制度の立案を通して人々を暮らしやすくしたい。

補足

行政職志望です。

続きを読む

24,362閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    おかしなところなど、おもに内容について、指摘お願いします 少し話が飛躍してるとか、無理があるとか… 自分が面接官としたら、上記を言われたらこんな突っ込みするなとか → あなたが県庁のどういった職員を志望しているのか知らないが こんな内容だったら以下のようにつっこみます。 「社会の生活の基盤つくりをしたい」とあるが、貴方の志望する職で生活の基盤を作るということがどういうことか説明してください。加えて問うなら、「あなたの希望する部署は生活基盤と関係なし、その指針を作るのも貴方ではない」と言われたらどうするのか? 一都市だけでなく、他の都市とも連携しながら日本全体の発展を促したい → こちらも当然同じ突込みが入りますね。 「平の職員がこんなことできると思う?」 「職員の本来の業務って何だかわかっている?」 っという突込みが当然のごとく入ります。

    2人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

モデル(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

国家公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる