教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 専門家が回答

  • 解決済み

新卒採用の営業活動について。 私は中小企業の採用担当としてよく学校訪問をしています。 一番の目的は「学内合同説明会」…

新卒採用の営業活動について。 私は中小企業の採用担当としてよく学校訪問をしています。 一番の目的は「学内合同説明会」に入れてほしい、それによって学生確保に努めたいというところです。しかし現実は大手企業や、関係の深い企業中心で、ということになっているのであまり就活解禁の3月の合説には入れず、 訪問してもその辺をしつこく言わないで情報交換と、求人票を貼り出していただいたりしています。 正直それだけでも感謝しています。 個別で「就職課の方にこの会社紹介してもらったので…」という学生さんも増えています… 更に4月以降は合説呼ぶから待っててね!という言葉をいただいたり(実際何度も呼ばれています)、こんなに定期的に来てくれる人はそんないない、や、今度飲みに行こうなど言っていただき、がんばってきたかいがあるのかな、関係が築けてるのかな、と思っていました。 しかし先輩社員にいつも言われるのが「で、合説の約束は取り付けてきたの?だめだったの?じゃぁもうそんな学校行く必要性ないよね?関係ができてきてる?え、合説には繋がったの?じゃぁ成果は一切ないよね」です。 確かに私の今の業務を行う理由は合説に結びつけたい、という最終目標があります。 ですがそれ以上に私は学校さんとよい関係を築き、よい学生さんを集めるというのが一番の目的だと思っています。 合説はその手段の1つにすぎないのではないかと考えてしまいます。 このような関係作りを続けて、学校さんもまだ就職決まってなくて困ってる学生がいる、というときに駆けつけられる存在になりたいし、 学校さんにもできれば会社の集客を助けてほしい、と思っており、今はその関係の基盤ができているように思っていました。 ですが私の仕事はそれではないと改めて気付かされ、じゃぁどうすれば行く度に合説を取り付けられる会社になれるのだろうか、と考えているのですが答えは出ません。 私の行いが間違っているということはわかったのですが、私はどのように動けばよいのでしょうか。 採用担当で営業のようなことをしているのは私だけであり、他の営業の同期に聞いても「そんな一発でものが売れればこっちも苦労しない。しかも大概自分達は先輩から顧客を引き継いでるから、そっちみたいな新規開拓はよくわからない」と言われてしまっています。 もうどうすればいいかわかりません。 新規開拓や、採用担当をしてらっしゃるかた、経験者のかた、ご教授いただけませんか。 よろしくお願いします。

続きを読む

3,949閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー専門家の回答

    質問に回答させていただきますね。 私は、普段より人事担当者に対する採用や教育に対するアドバイスをさせていただいております。(ちなみに、前職は大学の職員をしておりました。 ご質問の内容は、学内合説に自社が入るためにすべきことはどんなことか?ということだと認識して回答させていただくとすれば、いくつか方法がございます。 実際に私がアドバイスさせていただいている企業でも、そのような取り組みに苦慮している事例を良く聞きます。 まずは、使用されている就職サイト運営会社に相談してみましょう。就職サイトを運営している企業は、大学との関係性の構築に力を入れています。運営会社と強い繋がりを作ることができれば、良い結果に繋がるかもしれません。(実際に学内の合説を就職サイトの運営会社が行っているケースもございます。) 次に、少し地道な取り組みになりますが、入れるところから順番に、少しずつ大学を獲得していく方法です。大学もプライドを持っているので、偏差値や人気が高いほど、抵抗も強いです。まずは、偏差値の低い大学で実施し、その経験でアプローチできそうな大学を順番に攻めていきながら、目的の大学にアプローチすると良いのではと考えます。 最後に、大学は少し特殊で、実際の学生へのアプローチは、職員よりと教授の方に影響力があります。したがって、大学の就職科だけでなく、研究室単位でアプローチをすると良いかと考えます。実際に、ゼミや研究室ごとに単独の個別説明会を開催してくれるケースもあります。これも一応は学内の説明会に該当します。また、教授の声かけで学内合説に参加できる可能性もありますので、教授との関係構築はいずれにせよ有効です。 特に、対象者が理系学生の場合は、研究室単位のアプローチが、より実績を生み出す方法としては効果があります。 人口減と情報化の影響で、企業の人材獲得も激しさを増しています。新規開拓も重要な課題の一つですね。 よろしければ、参考にしてください。 うまく開拓できることを祈っております。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

営業(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

人事(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    「#営業が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる