教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

業務命令による個人情報の持ち帰りについて。 1年更新3年目の契約社員です。

業務命令による個人情報の持ち帰りについて。 1年更新3年目の契約社員です。去年、担当正社員の異動により新たな仕事を引き継ぐことになりましたが、顧客個人情報の持ち帰りが含まれていることがわかり、これを何とか回避したいので、お知恵をお貸しください。 あまり詳細は書けませんが、持ち帰りが発生するのは年3~4回の出張時に持参する紙媒体で、100人分ほど。かなり個人が特定される重要な書類です。 当日の前日に会社から自宅に持ち帰り、翌朝それを持って出張先へ。業務が終わればまた自宅へ持ち帰り翌日通常出勤時にまた持参し、処理する流れです。次回は5月の初旬に予定されています。 前任者は特に問題視することもなく、慣習として上記のように業務を遂行してきたらしいのですが、自分はただの契約社員で、帰宅途中で万が一紛失盗難などが起こったらそれこそ新聞沙汰になり責任が取れませんし、そこまでの重責を担わされるほどの労働条件で働いていないと思います。採用時にもそのような労働条件は明記されていませんでした。 どうにかして自宅の持ち帰りをしなくてもよい方法を考えましたが、ことごとく却下されました。 1) 宅配・郵送→信書なので一般宅配不可、そもそ出張先に受取る人がいない。しかも当日早朝から始まるので業務開始までに配達されなければアウト。 2) 前泊→出張先は非常に辺鄙なところにあり、近辺に宿泊施設がない。出張先最寄のホテルより自宅のほうが近い。社内規定でこの距離では宿泊費が下りないと前任者談。 3) 早朝に職場まで書類を取りに行き、そこから直接出張先へ行く→自宅から職場経由で出張先までの往復時間を考えると時間的に不可能。 4) 事前に一度出張先に赴き、自分を受取人にして時間指定郵送で受け取る→保管場所がない。 5) パソコンや記憶媒体にして運ぶ→業務の性質上「紙媒体かつ原紙」であることが要求されます。 他にも考えてみましたが妙案が浮かびません。経験上、上司や組織に直訴しても無駄であることは容易に想像がつきますので、直訴するときは辞職覚悟でやらないといけません。 少なくとも直属の上司からは面倒くさいことを言い出す奴だという評価が下され、話がややこしくなると次の雇用契約にも響く可能性もあります。 そんな職場で働く必要はないとか転職すればとか配置換えを願い出る、などのご意見はごもっともですが、契約社員という弱い立場ではそれも現実的ではなく、いよいよとなったら最終手段として考えますので、とりあえずはことを荒立てずに現状を改善できるようなアイディアをお願いします。

続きを読む

196閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    5) パソコンや記憶媒体にして運ぶ→業務の性質上「紙媒体かつ原紙」であることが要求されます。 現地で印刷すればいいように思いますけど、プリンタはないのでしょうか。近くにコンビニがあればそこでも印刷可能ではありますけど、厳密に言えば好ましくはないですね。(でも大丈夫だとは思いますけど) あるいは時間を決めて現地へFAXしてもらうという手も。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

契約社員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

宅配(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働条件、給与、残業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる