教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

高校2年です。 今進路に迷ってます。一応私立文系ってことは決まっています。 これまで私は心理学がやりたいっ!と漠然と…

高校2年です。 今進路に迷ってます。一応私立文系ってことは決まっています。 これまで私は心理学がやりたいっ!と漠然とというか興味があったので心理学部や心理学科を目標にしてました。けれど就職は一般企業、公務員、教員免許は社会系だけ。 わたしは本当に多趣味です。 観光学にも興味があり旅行会社や空港でグランドスタッフとして働くことにも興味があります。 心理学は本当に興味がありますが学んでも結果、将来あまり活かせる職業がないと思いました。カウンセラーになれるのはほんの一握りで。 養護教諭にもなりたいと思ったこともありますが、すごい倍率ですよね。それも漠然とした憧れなんです。養護教諭を目指す場合、早い段階から生物基礎を復習して受験に備えなければいけません。 栄養関係にも興味はあります。 今の所、国語、英語、日本史受験です。生物基礎を追加するなら今しかないと思います。 みんなみたいに、こういう理由でこの職業につきたい、この大学に行きたいっていうのがいつまでも決まらないのです。行きたいと思っても受かるかはわかりませんが。 どんな仕事でも楽はできないとわかっています。自分がわがままなのは承知です。 みなさん、なにか何でもいいので意見下さい! どうやって職業とか大学決めたか、とか、心理学部とか心理学科について現役で学んでらっしゃる方や卒業した方など! 大学の資料やインターネットで調べてはどうしようってなるので、知恵袋も参考にさせていただきたいです。

続きを読む

195閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    臨床心理士は今後公認心理師となり、国家資格となります。 とは言え、受け皿としてはまだまだで、非正規雇用が減ることは少ないと思います。 栄養士も、これからは管理栄養士が必須となってくるでしょう。 国家資格で働く場所は多いですが、給与は低いですよね。 栄養教諭の免許を取れるところは、人気があると思います。 空港関係は、別に学部は問われません。 英語ができるだけでは話になりませんが。 (当然みんなできるので。それ以外に光るものがないと難しいでしょう。) 養護教諭は、どの自治体も軽く10倍を超えるところが殆どです。 生物は、別に授業を取らなくても、独学で国立の二次は対応可能です。 でも、あなたが国立大学教育学部を狙える位置にいないなら、養護教諭は勧めません。 女子栄養大学などほんの一部を除く私大は、教員採用試験に受かる見込みは、ほぼないからです。 漠然としたくらいの気持ちなら、やめておいた方が無難です。 養護教諭より

  • 私は何も考えずに「経済学部」を選びました 普通に「OLかな?」と思ったので無難な学部です 専門的な職業に就きたければ「専門的な学部」を選ばないといけないのは判っていると思います 旅行会社などは超高学歴でないと就職できない、空港のグランドスタッフは派遣が9割以上、残りがCAの引退組みです 心理学も超高学歴の一握りです 養護教諭は平均すると3倍前後なので、それが一番可能性が高いと思えます (派遣でグランドスタッフを選ぶならば、そっちのが楽です) 職業を選べるのは、高校生までで頑張った人達だけです トピ主の学力が判らないので何とも言えないのですが、特殊な職業に就くのであればかなりの学力を必要とします あまり学力が高くないのであれば「経理」を目指して、無難な道を歩んだ方が良いと思います 5時に終わってアフター5を楽しめるOLも良いと思いますよ それと駅などでパンフレットを置いてあって海外旅行を斡旋しているのは「旅行会社」ではありません 「○○有限会社」とかで、旅行を委託販売しているだけです 旅行会社はハワイのホテルを1000部屋1年間借り切って、飛行機を2万席確保して・・・なんてのが仕事です 地理学部などを出ていれば企画などの配属される可能性もありますが、どちらの仕事も物凄い高学歴を必要とします

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

グランドスタッフ(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

養護教諭(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる