教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

息子が消防士になりたいようです。

息子が消防士になりたいようです。そこで質問させてください。 国士舘大学入って救命救急士に合格すると消防士に合格しやすいので目指そうかなと思っているようです。 消防士になるには公務員試験に合格しなければならないのではないかと思うのですが。 救命救急士に合格しても救命救急士になっただけで消防士になった訳ではないような気がします。 国士舘大学に入って、公務員試験の勉強は出来るのでしょうか? また国士舘大学の公務員試験の合格率はどのくらいなのでしょうか? 救命救急士に合格しても公務員試験に合格しなかった方は、 その後どのようにしているのでしょうか?

続きを読む

3,736閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(7件)

  • ベストアンサー

    まず、どの学校かはともかく、救命士になれば消防士(地方公務員)として採用されやすいのはある程度事実です。救命士になっても消防士ではないとおっしゃりますが、救命士の有資格者が採用試験に合格し、最初に手にする階級が消防士です。 その後、昇任試験を受けて階級を上げていくわけですので、その点はご理解ください。 私の職場にも同大学での救命士が何人かいますが、救命士になりたいという希望と、消防士になりたいという希望の違いをお子さんは承知されているのでしょうか。 救命士は多くの本部でずっと救急隊員、消防士は消防隊、救助隊、指揮隊、はしご隊など救急隊以外の部隊へ進むチャンスが多いことです。 ずっと救急隊でもいいなら同大学へ進学されてもいいだろうし、そうじゃないのであれば、自分が学びたい学問を学んでから公務員試験を受験されてもいいのではないでしょうか。 そこの違いをお子さんと十分に話されたほうが、将来、お子さんが消防職員になったときの公開は少なくて済むと思います。 ちなみに、私は救命士希望で公務員試験を受けて入りましたが、途中で違う職種に興味を持ったため、救命士の道には進んでいませんが、まったく後悔していませんし、むしろ、救命士にならなくてよかったとさえ思っているほどです。

  • 質問者が心配している通りです。 難易度で言うなら、救急救命士の国家試験に合格するよりも、消防官の公務員試験に合格する方がはるかに狭き門です。 合格率は、しっかりと公務員試験対策をしている専門学校のほうが合格率は高いかもしれません。 救命士の現状は、約4割の救急救命士は消防官になれず病院等でこき使われていたり、救命士とは全く関係のない職業についてます。救命士数が多くなり国家試験も年に2回から1回に減りました。救命医療の世界ではちょっとした社会問題となっております。ただ、これからは、初期の救急救命士が退職する時期になり、全国の救急救命士が不足する状態になることが予想されますので、希望もあります。

    続きを読む
  • 1年のときから大原の講師を大学に呼んで公務員口座を徹底的にやっていましたよ。たしか1年間で5万円で受けられました。宅建もやっていたので1年生のときは宅建をやり、3年生からは公務員口座を受けました。 イメージ的には大学生活ぷらす専門学校みたいな生活でした。 国士舘大学は日本一消防士や警察官が多い大学で消防士にも警視庁にも国士舘派閥かあるほどです。国士舘大学出身というだけで筆記は合格していました。私は警視庁と県警を受けましたが両方受かりました。民間企業も受かりましたので警察官にはなりませんでしたが。 正確な合格率はよくわかりませんが、ゼミや知り合いで10人ほど受けましたが落ちたのは1人でした。 警察官や消防士になるという明確な目標があるなら間違いなくオススメな大学です。

    続きを読む
  • ↓jpn8823へ 返事も聞かずに逃げるって卑怯な奴だな。不愉快です。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

地方公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

消防(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる