教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

建築設備士の製図対策に関して教えてください。 設計事務所で意匠設計を業務としている者です。

建築設備士の製図対策に関して教えてください。 設計事務所で意匠設計を業務としている者です。今まで、設計補助(監理含む)10年弱仕事をこなす中で設備担当の図面の修正やチェック・現場への指示を行ってきました。 去年、ようやく1級建築士を取得したので今後の目標である設備一級建築士を見据えてまずは建築設備士に今年度チャレンジしてみようと思います。 そこで、1級は資格学校に通ったのですが、建築設備士の製図に関しても普段設備設計や電気設計事務所・工務店・ゼネコンで勤務していないと独学では非常に難しいものなのでしょうか。 1級に比べて情報が非常に少ないため悩んでいます。 過去に受けられた方アドバイスをお願い致します。

続きを読む

5,232閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    一級建築士と建築設備士を既得している官公庁勤務です。 一級建築士合格おめでとうございます。 さて、建築設備士ですが、私も一級建築士合格した次の年に受験・合格しました。 学科は建築一般知識、建築法規、建築設備と三科目有りますが、一級の学科を覚えてれば設備以外は合格点は難なく取れると思います。(設備だけは勉強しないと言葉の意味すら解らないときが有ります。過去問だけでもそこそこ取れました。) 製図に関してですが、 答案用紙は給排水、電気、空調の3つの答案用紙を受け取り、どれかひとつの答案用紙を完成させます。 まず、共通問題として記述問題があります。(一級の時の記述文みたいなものです) 私は給排水で試験を受けましたが、建物全体の配管系統図、トイレ等の配管図や温水の循環配管、機械室の内部レイアウト等を書いたのを記憶しています。また、ポンプの吐出量・最小揚程計算等もありました。 設備士の試験はその名の通り設備に特化している為、設備についてかなり覚える事があります。 勉強する方法は他の方が言われている資格学校・講習会があります。 私の場合は市販の問題集にて勉強しました。が、市販の問題集だけではかなり厳しいかと思います。その為一級の時の資格学校の教科書を併用して勉強しました。(環境でしたかね?) 大変ですが、私も独学で取得できましたので不可能では無いですよ。頑張って下さい。

  • 某ゼネコン勤務の設備設計一級建築士の講習修了者です。 建築設備士も持ってます。 まずは、一級建築士合格おめでとうございます。 建築設備士は建築設備技術者協会が建築設備士対策の講習会を開いています。 また、日建学院で講座があります。 私は講習会に参加して1回で取得しました。 ポイントや覚えておくべきところを絞ってくれるので、役に立ちます。 お値段は25000円ぐらいと高いですが、建築設備士の受験料は高いので、1発合格できれば安いものです。 ※建築士の講座や日建学院の建築設備士講座よりはかなり安いですしね! ご参考まで。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

建築設備士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

意匠設計(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#設計に携わる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる