教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

私の会社には有給休暇がありません。 大都市にある2つのデパートでテナントとして紳士服と婦人服の販売店を3店舗運営してい…

私の会社には有給休暇がありません。 大都市にある2つのデパートでテナントとして紳士服と婦人服の販売店を3店舗運営しています。入社して2年になりますが、有給休暇がありません。社長に聞いたら「お前に出したら、全員に出さなくてはいけなくなる」と言われました。社員は20名ほどいますが、他の人達は今の条件に納得している様子です。労働基準監督署に1ヶ月前から相談していますが、全然本気で動いてくれません。社長にあまりしつこく言うと解雇されそうで怖いです。 この社長は、女性に育児休業の期間を延長させて、その間別会社(もう一つ会社を経営していますが、勤務先・勤務内容は全く同じです)でアルバイトとして雇っています。よく知りませんが、保険料が免除されるのでしょうか。賞与もありません。女性社員と不倫しています。嫌いなお客様は直ぐに出入り禁止にします。とてもお客様相手の会社を経営しているとは思えないほど、好き勝手しています。 それでも辞めたら次の仕事が見つからなかった時の事を考えると・・・。 我慢して続けた方がいいのか、会社を正すつもりで勇気を出すべきか迷っています。周りの人達は巻き込まれたくないので誰も力になってくれません。個人経営の会社はこの様なものなのでしょうか、それとも私の会社は特殊なのでしょうか。これからどうしたらよいかアドバイスをお願いします。

続きを読む

192閲覧

ID非公開さん

回答(4件)

  • ベストアンサー

    年休は時季指定すれば有効であり、欠勤扱いされれば賃金不払いとなります。賃金不払いにならなければ労基法違反明白ではないので、労基署としても動きにくいわけです。 無理やり休んでくださいとしか言えないわけです。 ただし無理やり年休取得すれば居づらくなるでしょう。もちろん解雇されたら不当として争うことはできますが、復職しても居づらいだけであり、結局は退職金代わりの和解金をもらって会社を去ることになるのかもしれません。 零細企業ではどこも年休取得をいやがるものです。あなたの会社に限ったことではありません。 客を選んでなにが悪いのですか? 医者やタクシーのように拒否できない業種もありましょうが、客が店を選ぶように店も客を選んでもなにが悪いのですか? 客を選別して拒否したら、噂になって優良客も失うリスクはあります。そのリスクは事業主が負担しています。優良客以外は対応しても儲けにつながらず、対応する従業員の給料というコストがかかっています。コストがかかれば利益につながらないといけません。会社は慈善事業ではありません。

  • ブラック会社です。 嫌なら辞めるしかない。 言えばあなたの言うようにこちらが不利益。首だってありえる。

  • 有給を何とかしてと監督署に申し出られても、行政が できることは従業員が有給休暇を申し出られたら 有給休暇をとることができる体制が会社にかるかどうか チェックするだけです。 有給管理台帳のようなものが事業所に設置されていれば それ以上の指導はできません。 従業員としては、社長の不倫や顧客の選定、他の社員の 処遇に口を挟める権限はないでしょうね。 そんなしょうもない個人の会社でなく、あなたにふさわしい 大企業で就職されればいいと思います

    続きを読む
  • 選択肢1:そのまま我慢して働く。 選択肢2:同志を募って戦う。裁判まで覚悟。 選択肢3:転職する。 自分なら3です。あなたさまはどうされますか?

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

有給(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

デパート(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる