教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

今の仕事に就いた理由を教えてください。 私は今年から高3なのですが、「どんなところに就きたいか」「進路はどうするか…

今の仕事に就いた理由を教えてください。 私は今年から高3なのですが、「どんなところに就きたいか」「進路はどうするか」とよく聞かれるのですが、いつも返答に困り詰まってしまいます。趣味は漫画やアニメを見ること、カラオケ、服や美容関係にも興味はあるし、人と話すのは苦手だけど好きで年下には嫌われますが年上や年配の方には気に入られます。 いつも進路などについて聞かれたら「色々候補があってまだ漠然としています。色々調べたりして絞っていきたいと思ってます」と答えているのですが、本当は候補なんて一つもないです。 専門学校や短大などを考えているのですが、高校のお金もローンなので親には申し訳ないです。 自分は頭が悪いのに給料がいいところを重視してしまって全然やりたいところが見つかりません。 仕事を就こうとした理由、背中を押してもらえたとき、仕事に就くための努力などの体験談を教えてください。 また、今の仕事に就けてどう思っていますか?

続きを読む

229閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    参考になるかどうか。。。 私はコンピュータエンジニアです。 きっかけは大学でデータ処理をするのに、コンピュータを使うことによって、あまりめんどくさいことをせずとも色々なことがわかるようになるので、あぁ、コンピュータって使いこなすと便利だな、と思ったことです。 就職してからは、コンピュータに向かって仕事することが多いんだろーなーと思っていたのとは逆で、顧客と、コンピュータを使って何をどうするということを話し合う・まとめるといったことが多くの割合を占めました。仕組みが出来上がって顧客に使ってもらう段階になっても、顧客からの問い合わせや、変更の要求への対応といった、人相手の仕事は減りません。 仕事に就く場合、大半は会社に就職するということになると思います。 そこでは、会社対会社または会社対一般消費者である個人という関係の中で、自分の仕事が割当てられることとなります。 私がいるコンピュータ会社でも、お金の出し入れを管理する部門もあれば、従業員の管理をする部門もあります。 コンピュータに直接携わる部門でも、機械部分を担当するところから、Windows OSに密接に関わるソフトを作る部門、顧客が使う画面の設計をする部門や、顧客先に納品されたあとのサポートをする部門。etc. 最近の採用の仕方についてはちょっと疎いため、適切なアドバイスができないのですが、就職先企業を選ぶことと、やりたい仕事を選ぶことは必ずしも一致しないのでその点は注意してください。 ちなみに、コンピュータに関することとしては、技術の進歩というか変化というか、数年ごと位で大きな変化がおきます。それに対応することがこの仕事をする上では必要になります。勉強の連続です。 なので、単に「給料を貰うために一定時間をそれに費やす」という気持ちだけではなかなかやってけないかもしれません。 そうしたことはコンピュータに限ったことではないと思います。 将来の自分を想像することは、簡単なようで難しいですね。 新聞とか、ネットニュースとかでも、普段自分が見ていないようなところをのぞいてみませんか? 何か発見があるかも?

  • 好きなことだからですよ。 好きなことに関係したことでないと、長続きしませんし、精神衛生上良くないと思いますしね。 列挙されている趣味は、趣味(hobby)というのではなく、空き時間の暇つぶしとして行なっていること(pastime)ですよね。 本格的に打ち込んでいることとか、物凄くこだわりがあることとか、時間を忘れて没頭してしまうこととか、そういう趣味はないのでしょうか?そういう好きなことに関係した仕事をするのが、楽しいと思いますよ。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

エンジニア(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

美容(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる