教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

看護大学の4年次に行われる看護研究について質問です。 卒論の担当教員はどのように決定されるのですか? 自分の研究した…

看護大学の4年次に行われる看護研究について質問です。 卒論の担当教員はどのように決定されるのですか? 自分の研究したいテーマを基に教員が割り振られると聞いたことがあるのですが、ある分野に学生が集中したら抽選となるのでしょうか。 来年4年次になるにあたって気になったので質問させていただきました。ご存じのかたいらっしゃいましたらお願い致します。

続きを読む

226閲覧

ID非公開さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    大学によって、決定の方法は違います。 ここで聞くより、大学でサークルでもなんでも、仲の良い先輩に聞いたほうが飼うk実で早いでしょう。 これまで経験したところでは、 大学側は研究室ごとの受け入れ人数の上限を提示(教室に所属する教員の職位や人数で変わる)。教授陣が「看護研究」の講義の時間を使って、教室で行っている研究内容の紹介や、これまでの卒研のテーマを紹介。 学生側でそれらを参考にして、自分たちの話し合い等で割り振って、最終的なリストを提出してくる。 年度によって人気講座とそうでない講座はばらつきが出ますが、学生が自主的に話し合いややりたい研究内容の検討等を行って、所属先を決めていました。 大学側が強制するようなことはありませんでしたね。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

看護(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる