教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

現在、高校1年生で青森県の城と桜が有名な市に住んでいます。。

現在、高校1年生で青森県の城と桜が有名な市に住んでいます。。高校はかなりの底辺高校で偏差値40ないと思います... 一応テストでは毎回top3には入ってます 質 問 ① 高校を卒業したら、市役所 (地方公務員初級) で働きたいのですがいまからどんな勉強をすれば良いのでしょうか? 参考書や過去問等を買って勉強すればいいんですか? 質 問 ② 先生たちは大学に行けとしか言わず母子家庭の私にはそんな余裕はないのですが借金してでも行ったほうが良いのでしょうか? 公務員を目指す理由は大学に行く金がないというのと母も兄も高卒で低賃金で長時間の労働をしていて辛そうだからです。

続きを読む

210閲覧

ID非公開さん

回答(4件)

  • ベストアンサー

    ①そうです。初級公務員向けの参考書で勉強してください。 ②国立やマーチ以上の大学に行けなければ地方公務員になったほうが楽で安定しています。 公務員の給与は安いと言いますが嘘で、地方では高給です。 偏差値40の高校ではトップでも学力的に大差があります。 推薦で入学は可能かもしれませんがコンプレックス抱くことになります。

  • 学校の教師のいうことは、全部無視しましょう。 あなたの将来なんて何も考えていません。 学校の進学率しか考えていませんから。 まず、大卒と高卒で比べると、初任給は大卒のほうが上です。 高卒のほうが低いですが、ここで重要なことが抜けています。 仮に、大卒の18万円という数字だけと、高卒14万円という数字だけを比較するのはおかしいのです。 高卒の人が22歳になった時と 大卒の22歳の人との給与の差を比べないと比較になりません。 高卒で18で就職した人は、給料がもらえる、賞与が貰える、授業料は必要ない、などのメリットがあります。 大卒の22歳の人は、大卒で初任級は22歳なので18万円ですが、大学の入学金、授業料など4年間で400万円の出費があるということです。 22歳の4月の時点で、両者を比べてください。 高卒22歳のA君 給料は月16万円×12か月、賞与2回、借金なし 大卒22歳のB君 初任給は月18万円×12か月、賞与は2回、借金約500万円 さて、22歳から60歳まで一生懸命に働かなくてはいけません。 A君は、地道に毎月貯金をして、数年後に結婚、数年後にマイホームの順調な生活を送る B君は、借金500万円を35歳ぐらいまで返済しながら、月々厳しい生活を送る。 高卒公務員が、一番コストパフォーマンスが良いのです。

    続きを読む
  • 質 問 ① 高校を卒業したら、市役所 (地方公務員初級) で働きたいのですがいまからどんな勉強をすれば良いのでしょうか? 参考書や過去問等を買って勉強すればいいんですか? その通りですが、弘前市役所は11倍、青森県庁は4.9倍とやはり地方では人気職です。進路室でよく相談してください。 質 問 ② 先生たちは大学に行けとしか言わず母子家庭の私にはそんな余裕はないのですが借金してでも行ったほうが良いのでしょうか? 国公立大以外ならやめるべきです。大学進学率50%ですから、単に大卒と言うだけではそんなにいい待遇はないですよ。 女性なら看護専門学校が鉄板です。

    続きを読む
  • そこの市の初級公務員試験(行政)の競争倍率を調べてみたところ5~8倍です。公務員は大人気なので、受かる人より落ちる人のほうが断然多いということです。 1次試験はガチなテストです。自分がどれくらいイケそうか、地方公務員(高卒)レベルの過去問(そこの市のではありませんが)をやってみてください。 http://www.jitsumu.co.jp/gokaku_navi/kakomon/ 公務員試験は落ちる可能性のほうが高いので、公務員試験を受ける傍らで、民間就職なり、進学なりの準備をしておかなければなりません。 高校生の就職は、高校に来る求人で決まります。底辺といっても工業高校とかだと結構いい就職先があったりするのですが、普通科だとなかなかいい就職先がないかも知れません。それで先生が進学をススメてきている可能性があります。 借金してでも行く価値があるかどうかは行ける大学のレベル次第です。ほかに、専門学校という道もあります。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

地方公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

市役所(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる