教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

ゲーム制作の専門学校を目指しているんですが、そのプログラミングコースのようなものに入るにはC言語やJavaは入学以前に基…

ゲーム制作の専門学校を目指しているんですが、そのプログラミングコースのようなものに入るにはC言語やJavaは入学以前に基礎程度は学んでおかなければいけないのでしょうか?それとも専門学校で教えて貰えるのでしょうか? 専門学校生、もしくは卒業生のかたにお答えいただけると有難いです。

129閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    プログラマ・ゲーム開発ディレクターです。 > そのプログラミングコースのようなものに入るにはC言語やJavaは入学以前に基礎程度は学んでおかなければいけないのでしょうか? 入学資格、という意味では必要ないですが、最終的にゲーム会社に就職したいなら必須といっていいです。学校が教えてくれるのは基礎の基礎だけです。 中学・高校と6年間、学校で英語の授業を受けたと思いますが、それで英語を不自由なく読み書き・会話できるようになりましたか?それと同じで、学校で教えてくれる内容にやっとついていける程度では、実際の就職は無理です。 また、3次元空間のキャラクターを自在に動かそうと思ったら、3次元空間のベクトルの回転や加速度運動など、数学・物理は高校レベルの問題に苦労しない程度の理解が必要です。 開発する際の様々な資料は英語で書かれていることが多いので、大量の英語を読むスキルも必須です。 学校で勉強することは社会に出ても役に立たない、なんてよく言われますが、ゲーム開発のプログラマーは例外で、いくつかの科目はとても大事なのです。 なお、最近は大手ゲーム会社を中心に、プログラマーの採用条件は大卒以上、という会社が増えつつあります。(これは、専門学校卒の学生は数学・物理・英語のスキルが非常に劣るケースが多いのと関係していると個人的には思います)

  • 大学、専門でゲームプログラミング講師経験者です。 一応、入門レベルから授業は行いますので ある程度安心して下さい。 ただし、注意が2点あります。 第一に、ゲームプログラムでは数学、物理は必須です。 当然、数学、物理は高校で十分に勉強しておく必要が あります。(専門では、フォローしきれません。) 数学であれば、3Dを取り扱う場合、三角関数は 手足のように使います。物理は、運動やベクトルに 関する部分を理解していないと、キャラをジャンプさせる事も 出来ません。 第二に、時間があれば「C言語やJavaは入学以前に基礎程度」は 勉強する事をお勧めします。 理由は、企業側が要求するゲームプログラムの難易度が 高いからです。そのため、企業側の要求するレベルで 授業を行うと、経験上授業について来れる学生は 20%程度です。(以前、大学で初回40人いた学生が 1人まで減った経験があります。) そのため、学校としては授業の速度を学生が理解できる 程度に抑えています。 ただ、それでは就職時に困ります。 なので、現段階で「基礎程度」は学習して 予備知識をつけると同時に、プログラマとしての 適性を確認しておく事を、お勧めします。 それでは、頑張って下さい。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

プログラマ(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

制作(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 専門学校、職業訓練

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる