教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

性格の悪い先輩女性社員について相談です。 社員数の少ない職場です。 自分は男性で中途採用です。

性格の悪い先輩女性社員について相談です。 社員数の少ない職場です。 自分は男性で中途採用です。その職場の数年ほど先輩の女性社員(三十代後半)が わがままな行動を繰り返して職場全体が迷惑を被っています。 長文になりますがご容赦ください。 具体的には、 ・冷暖房の設定温度を許可なく勝手に操作する。 真冬でも一人だけ暑がって、エアコンを切ったり温度を下げる。 (夏はその逆) 自席近辺のエアコンだけでなく、他エリアのエアコンまで勝手に操作。 ・それを上司に何度か注意されると、真冬に許可を取らず自席の窓を開ける。 誰も気付いていないうちに室温が低下して寒くなったりします。 窓にはブラインドがあるため、開いているかどうかはにわかには確認できません。 風邪でマスクをしている年配社員が隣席に居る時などでもまったく気遣いなし。 ・窓空けも注意されたことが何度かあるが、忘れた頃にまた繰り返す。 彼女の言い分だと、「私が我慢するのと、他の者が我慢するのとは等価なんだから 他の者が何も言わないってことは別にいいってこと」という理屈らしいです。 (いやその前にブラインドで隠してるだろ、というのは都合よく無視しています) 普通なら一度注意されるとそれ以降は、その行動を止めるのが当然ですが 「注意されてない時はやってもいいんでしょ」という自己正当化で 隙あらば繰り返します。 他にもこの屁理屈で様々な自分勝手な行動をします。 ・無駄に深夜残業・休日出勤(毎月残業100Hオーバー) ・オフィスに電話の端末が数台あるのですが、そのうちの一台を自分専用として自席付近に移動。1コールで出れるのに、自分が取りたくないと無視し、他の者が出ようとして席を立ち上がると急に取ったりする。 ・昼は会社の食堂で仕出し弁当を食べるのですが、一人だけ一切口を利かずスマホ。 ・挨拶をしない。朝、パートさんが入室のとき挨拶しても、一人だけ挨拶を返さない。 ・たまに残業なしで帰宅する日があるが、無言で帰る。 自己裁量権の大きい職のため、全体の配分は上司が決定しますが それぞれの社員は自分で仕事のペースを決められます。 従って、その女性社員が勝手に残業を繰り返したりしているのは、さぼっているわけじゃないので放置されてます。 挨拶なしも、特に仕事で困ることがないため問題にはなってません。 でも会社の発展とか職場の連帯感という観点から見ると非常に疑問です。 確かに仕事はしてるので損失は生じてませんが、会社の発展が疎外されているからです。 例えば、繁忙期でなくても同じペースで残業するため、他の人の収益機会を奪っているし、新人を雇い入れる機会も失われています。 まあこの点に関しては、一社員である自分がどうこうできる問題じゃないので今すぐ解決は無理ですが。 その女子社員は上司と折り合いが悪く、自分が入社した最初の日に、 (まだよく人間関係が分からない時に)急に脈絡なく「上の人達が年寄りばっかりなので、私たちが仕切っていきましょう」などと言ってきて、意味を測りかねて否定も肯定もできませんでした。 また同じ日に「この職場って昼どきに誰も喋らないんですよ。ウツになりそう(笑)」とも。 自分はそれを聞いて、「半分冗談っぽいけど、初対面の人間にこんな話するか??」と思いました。 で、後になってすぐ分かったのは、仕切りたいのはその女性社員がわがままを通したいからだし、 昼時に雰囲気を悪くしてるのも彼女だけで、その証拠に彼女が居ない日にはみんな普通に会話するんです。 初対面の自分にそんな話を振ってきたのは、要するに味方につけて手下にしようとしたんでしょう。 ただあまりにも話題が不自然だったので、何かキモくてその場は曖昧にやり過ごしました。 その後も機会があるたびに上司や他の社員の悪口を会話に織り交ぜてきます。 (自分が彼女のことを嫌っていると気付かない様子です) 女性社員が敵視している上司やバカにしている同僚のほうが 自分にとっては常識的な普通の人達なので、あまり相手にしないようにしています。 ただ、彼女一人のせいとばかりは言いませんが、職場が殺伐としてるのは良くないし、その女性社員が仮に居なかったとしたら、もっとみんな和気藹々と普通に仲良くできる人達なのに、と感じてしまいます。 また、これほど常識がなくわがままで、初対面の人間にすらいきなり他人の悪口を聞かせるような人なので、ヘタすると客先で上司の愚痴を言ったりしてないかも気になります。 何とかして解決できないでしょうか。

補足

どうも誤読される方がいますが、 当該女性社員の言動は、自己評価の高さからくる利己的なものです。 それらの言動が、ゆくゆくは労働環境の改善へと繋がるような方向性や動機を持ったものなら、自分もそこに妥当性を見いだし、ユニオンするのに吝かではないです。 ところが彼女は自分の利益だけしか考えていません。 他者と利害がぶつかるとき、摺り合わせるということをせず、周りが折れるまで諦めませんし、目的を達成するために姑息な手段も厭わない傾向がみられます。 その端的な例がエアコンです。 また自己評価の高い人間にありがちな僻みっぽさも持ち合わせていて、上司に注意されると反論しますし、反論が通用しないと指示に従いますが拗ねます。 少人数の職場にそういう利己的な人間が混ざるとかなりやっかいです。 で、職場全体が迷惑してるというのは、社員の間で意識を共有しているわけではなく、時々断片的な会話から「やっぱり思ってたんだな」と窺い知れるレベルでの話です。 解決に向けた問題提起でなく、ただの愚痴みたいな形で、彼女への文句を社員間で共有し顕在化するのは、ただのイジメとか疎外になりかねないので、しないようにしています。

続きを読む

763閲覧

ID非公開さん

回答(6件)

  • ベストアンサー

    解決策とはいいませんが自分の思った事で。 残業時間については自分だったら上司ないし上の人に強めに告発ですかね。 会社的にも残業が多いのは好ましくないはず。 他にも同じ残業時間の社員がいるのならば話はかわりますが、仕事配分する上司と話をして残業が多い人は仕事を減らした方が…と提案してみる。 その場合は他の社員と協力を仰ぎます。

  • どの職場にもいますって。いわゆるお局様ですね。 多分お局製作所からの派遣だと思います。社会現象の様にどこにでも出没。 あまり観察してると腹立つので必要なのは腹の立たない距離ですよ。 見て見ぬ振りも仕事のうち。 「寒いです〜どっか窓あいてませんか 確認して下さい。」言っちゃえ。 窓閉めてもらって 「ご協力ありがとうございます。」冷凍庫から保冷剤をプレゼントしてあげなよ。焼肉おごってくれるかも。

    続きを読む
  • エアコンの苦情はどこの会社も下っ端の女性が仕切っていて苦情をよく聞きます。 これについても男の方が器が大きいから女性にどうこう言えないところもあります。 相手の女性が悪口を言うそうですが、これも悪口なのか本当にどうしようもない者に対して不満を言っているのかこれは人によって捉え方が違います。 愚痴も聞き入れる包容力が必要です。 愚痴については、人の悪口と聞くと敬遠されることがあります。 しかし冷静に聞くとこれも悪口ではなく正当な言い分だったりします。 私も過去の同僚の友人に愚痴を言ってしまったことで離れてしまったことがありました。 昔わたしはアスペルガー障害の問題ある上司に悩まされていました。 この病気についても当時は認識不足もあり、こういう人は周りには本性を出さないので、愚痴を言ってしまうと「そんな人には見えないけどな~?」「あの人良い人だよ?」など全く信じてもらえず、悪口と捉えられてしまったことです。 悪口もただ悪く言っているのではない場合もあります。 愚痴を聞いてあげる大人としての器量も必要です。 挨拶しないなどこの程度なら女性も男性も上司ならいますが、こういう女性が幹部なら確かに模範的とは言えないですね。 というか女性が社会進出することに対して私なりに疑問はあります。 女性は男と同様として扱われないことが多く、男性に常に気を使われているので、すぐ泣くという精神的耐性を見ると厳しい社会には不適格な部分もあります。 女性が幹部でも、特に男性社会に対して不満がある者は部下が男性と女性なら女性贔屓で扱いが違うことも良くありました。 そのところは私も穿った見方をしているのかもしれませんが。

    続きを読む
  • 違うかもしれないけど、たぶん「意識低い系」という部類の方ですね。「意識高い系」は耳にされたことがあるかもしれませんがその逆です。 ⇒Web漫画「新卒よ、窓際を目指せ」が面白しいです。意識低い系について分かりやすく描かれてます。お気になったら無料ですので検索して読んでみてください。対策方法が見つかるかもしれません。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

残業(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる