教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

家庭教師に興味があります。「教え上手」になる方法ってありますか?

家庭教師に興味があります。「教え上手」になる方法ってありますか?オススメの方法や為になった本を教えてください。 学生です。芸術学専攻なのですが、関係のない一般科目のものをと思っています。 バイトで稼ぎたいのが理由ですが、 自分も学べる(学び直さざるを得ない)というのが、いいなとも思っています。 一般科目に興味が出てきて、学び直したい欲求があるのですが、 学生であるというのと、常にお金の心配で「時間がない」感覚を持っているのですが、 学びが仕事にもつながるのであれば気分が楽になるので。 また、教えたい欲求も昔からある方です。 ただ残念なことに、ちゃんと理解できていないらしく教え方・説明が相当下手で、 せっかちにすぐ答えを教えたくなってしまう悪いところがあります。 そこで、教え上手な方の意見や、 教え上手になれた方がその参考にした教材だったりを教えていただきたいです。 回答よろしくお願い致します。

続きを読む

81閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    講演などで決まった時間喋るだけの講師とは違うので うわべだけ「教え上手」になる手段なんてありませんよ。 結局自分が学ぶ際に、どれだけ真剣に勉強したかです。 自分の中で完結した体系として成立しており、それを支える知識量がないと 臨機応変に質問などに答えることができず 教え上手になることは無理でしょう。 仲間同士でも良いですから、家庭教師をしたい年代の教科書から 「これはどうしてそうなるの?」という質問をして明確に答えるというのが 一番の練習になるでしょう。

  • 教材が独自のものを使っている塾とかだと、 それにそって教えるので、あまり苦労はないかと? 家庭教師はあまりオススメしないです。 (特に地方の方は) 移動が遠いわりには、1日2時間までしか生徒を教えられないので、 時間がくうわりに、もうからない。 次の生徒の家にゆくには、時間的に無理な場合が多く。 塾だと、同じ場所にいるので、一日4時間くらいのコマが つくれたりする場合もあり、もし毎日シフトに入れるならば、 ぜったい塾のほうが儲かります。 ただ、アルバイト的に、週に1回、数時間だけでいいならば、 どっちでもいいでしょうが。 ただ、最近の個別塾、先生一人で一度に2人の子供をみるようなのが 多いですね。 二人を同時にみているかといっても、お給料は時給とか。 かたや、三年生で国語をやっていて、かたや6年生で算数をやっているとか。 ちっとも個別じゃないです。 片方に説明している間、片方は課題をあたえて自習みたいになる。 他、研修とかいって、研修で何時間も拘束されるのに、 そこは、お給料がでないとか。 割りにあわないことが多いです。 時間がない・・・と感じる人ほど、塾の都合にあわせたシフトになるため、 はいりたい時間に入れないとか、それ以上はいりたくても入れないとか 時間的にも金銭的にもわりにあいませんので、 逆に固定して、同じ曜日の同じ時間に確実に働けるバイトのほうが しっかりかせげたりします。 スケジュールも決めやすいです。 また、授業の準備とか、個人的にやる部分は、お金にカウントされませんし。 逆に、専門以外の科目を逆に勉強しながら教えたい場合、 その準備時間をとるのが大変になったりもしませんか? 文系なのに、理数系を教えるとか。 高校生の生徒だと、有名大学を狙っているような生徒もいますので、 あなたの大学より、レベルの高い大学を受験する子もいるわけですから。 たいてい、高校1年生でも、高校2年の教科書とかを塾ではやっていたりもします。

    続きを読む
  • とにかく目で見て分かるようにすることですね。たとえば英語ですが、ofの訳す順番を番号で書いたりとかです。家庭教師つける人の大半は、学校のような説明では理解できませんし、頭で考えるのも苦手なので、ビジュアル化してあげるのが重要です。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

家庭教師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

芸術(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 仕事効率化、ノウハウ

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる