教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

公務員試験について。

公務員試験について。こんにちは、私は国税徴収官になりたいと考えている大学1年生です。 私の通う大学では公務員になるための講義はないため、自主学習をする必要があります。 春先から「勉強をしなくては」とは考えていたのですが、何をどう勉強すれば良いのかわからず、気がつけば初冬に差し掛かっていました。 流石にこのままではマズイと思い、知恵袋で経験のある方々にアドバイスを受けたいと考えています。 そこで質問なのですが、 1.公務員試験を受ける為の勉強に使える参考書の名前やシリーズ等を教えてください。 書き込みタイプのワークと参考書タイプのテキストでそれぞれ教えて頂けると嬉しいです。 個人でどれが使いやすいかが変わるのは分かっていますが、高校生なら数学はチャート、古文は565やマドンナ、と言ったような定番のものを教えて欲しいです。 2.大学受験の頃の勉強を10とした場合に公務員試験はどれ位勉強をするべきでしょうか。また1日これくらいは勉強するべきだと言ったアドバイスも頂きたいです。 3.現在自分は講義の後の週4の部活(9時まで)でバイトができておらず、またバイト代も部活の遠征などで飛んでしまいます。 この生活リズムや貯金の出来ていない今の状況は、一人で勉強から公務員塾代まで賄うのはやはり不適でしょうか。 長文になった上に一度にたくさんの質問をしてしまい申し訳ありません、回答の程よろしくお願いします。

続きを読む

139閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    国税徴収官…国税専門官のことですよね。 まず、現在大学1年生ということですから、まだ焦る必要は全く無いということを知っておいてください。というか、むしろまだ勉強に取り組まない方が良いのではないかと思います。早すぎます。 試験は大学4年の春にありますので、まだ2年半以上も残されています。今から勉強しても絶対中だるみして続きませんし、何より目指す進路が変わることはよくあることで、大学でキャリアセミナー等に出るうち、全く違う業界(メーカーやコンサルなど)に興味を持つことは多々あります。 ですから、勉強に取り掛かるのは早くても大学二年の冬、大学三年の春あたりで十分です。大学三年の秋から勉強して合格される方も沢山いるのです。公務員試験は、割と短期決戦の試験です。まずそこを心得ていただければと思います。 ちなみに私も秋から勉強しましたが、すべて合格しました。 その上で、質問にお答えしたいと思います。 1.鉄板シリーズは、「スーパー過去問」シリーズです。通称スー過去。過去問+解説という、受験においてはごくごくスタンダードなタイプのテキストです。これを飽きるほど繰り返せば、落ちることはまずないと言われている鉄板の問題集です。 書き込みタイプのワークは殆ど見かけませんね、やはり大人が対象の試験ですから、ノートくらい自分で作って勉強しなさいということでしょう。 2.勉強し始めの時期(春~秋頃まで)は、一日3時間~4時間くらいが多いと思います。頑張る人でも5時間くらいではないでしょうか。冬から春の直前期になると、8時間~10時間くらいがスタンダードのはずです。私は勉強が嫌いで集中力が続かないタイプなので、直前期でも5~6時間でした。大学受験に近しいくらいの勉強量だと思いますよ。大学受験が10なら、公務員試験も8~9くらいだと思います。 3.先ほど申したように、三年生から勉強するのでも十分間に合うので、それまでにお金を貯めて、予備校に通うのがベストだと思います。 頑張ってくださいね!

    なるほど:1

< 質問に関する求人 >

公務員(東京都)

この条件の求人をもっと見る

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    この条件の求人をもっと見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    • 1

      続きを見る

    • 2

      続きを見る

    • 3

      続きを見る

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる