教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

社内恋愛をして去年の春に結婚しました。夫とよく相談をして、私が会社を退職。有休の間はのんびりして、失業がもらえない待機期…

社内恋愛をして去年の春に結婚しました。夫とよく相談をして、私が会社を退職。有休の間はのんびりして、失業がもらえない待機期間の間に次の仕事を見つけて契約社員になり今もうすぐ新しい職場で9ヶ月になろうとしています。 その職場は販売なので土日祝日はもちろん出勤です。それは前の職場もそうなので構わないのですが、個人個人によって出勤時間が決められています。朝から夕方まで、昼から夜までなど、その時間で常に出勤します。私は1時から10時の契約です。たまに、2時から11時と言うのもあります。 早く職に就きたかったのと、貯金もしたかったし、興味のある分野の内容だったので入社しましたが、今になって子供ができたらどうしようかと思い始めました。 その会社は産休育休の制度はありますが、契約時間の変更はできません。もし、朝の人が辞めることがあれば、そこに変わることができるくらいですが、なかなかそうもいかないので、都合よく変わるのは難しいです。 一年更新で基本的には更新できるようですが、更新をせずに転職するべきなのか、それとも更新する方がいいのかで悩んでいます。 夫の両親が子供の面倒を見てくれると言ってはいますが、毎回子供の送り迎えするのも大変ですし、まだ産まれて間もない子供を義両親に預けても果たして子供が自分になついてくれるのか、親の言うことをきかないのではないか、義両親ばかり頼るようになるのではないかなどと思ってしまいます。夫もできれば毎日のようには預けずに、どうしてもと言うときに預けて助けてもらうようにしたいとのこと。 そこでみなさんは、子育てと仕事をどうされたか参考までにどうか教えてください。

続きを読む

524閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    まず妊娠中の女性は、請求すれば深夜労働をさせてはいけないという法律があります。労働基準法における母性保護規定というものがあります。 産休・育休はとれるとの事ですが問題はその先です。育休復帰後ですね。 例えば、子供を保育園へ送るのは質問者さん、夕方迎えに行くのはご主人というルーチンを毎日続けられるのであれば問題ないと思います。土曜日はよほどの地方でない限り、やっている保育園はわりとあります。あとは日曜日ですね。ご主人も日曜出勤があるのであれば義両親さんに頼むしかないでしょう。 あと子供が病気の時も頼れるのは義両親になるはず。頼れる親御さんだと良いですが。 あくまで預け先は保育園にし、義両親さんは病気の時やどうしても送り迎えができない時だけ頼るのが良いと思います。 (友人A) 子供が1歳になってすぐから2年間、近くに住む実両親に預け保育園には行かせなかったAが、来年は保育園に入れてくれと頼まれたとの事。いくら子育て経験があり孫がかわいいとは言え、祖父母世代が毎日動き回り、泣きわめく子供の世話をするのはかなり大変なもの。 (友人B) うちと同じ保育園のママ友。夫婦とも販売の仕事で土日はほぼ出勤、平日休み。日曜は保育園がやってないので義両親に預けているようです。平日休みの日なのでしょう、保育園にすごく遅く来て(9時半頃)夕方前に早くお迎えということがよくあります。平日ゆっくりな日がある事は子供にとってはいいだろうなと思います。 義両親さんからのヘルプは緊急時だけとしていれば、子供は祖父母だけになつき親になつかない、という事は考えられません。大丈夫ですよ。 私の経緯と今の生活ですが。 新卒入社した会社で10年以上勤務。産休育休を取得し、今保育園年少の子育てしながらフルタイム正社員で勤めています。仕事は営業職。主人の仕事は贈り迎えが無理(私より朝早く出発、帰宅も遅い)なので育休明けは基本毎日私が送り迎えしています。会社には事情を説明し、希望を申し出て担当先を減らしてもらいました。代わりに営業事務の仕事が増えました。毎日定時あがりの一応営業レディです。 生活は、5時半起床、6時子供起床、7時登園(開園と同時なので、悲しいかな、毎日一番乗りです)。8:15出社→17:15退社。18時半保育園迎え、20時夕食、21時半子供就寝(私も一緒に寝てしまう事が多い)。という感じです。帰宅後ははしょりましたが、少しですが子供と遊ぶ時間や洗濯など最低限の家事もしています。 幸い職場の人間関係が良くストレスがないので続けています。子供も1歳前から保育園に行っているからか、本当に手のかからない子で育児ストレスもありません。子供といる時は本当に癒されます。 うちは主人も私も土日の週休二日制。私の実家は遠方ですが義実家が近いので子供の病気の時やどうしてもの時は義父母に依頼しています。今は月に1度あるかないかですが、小さいうちはもっと多かったです。 言える事とすれば、妊娠もしていないうちからそんなに悩まなくても~と思います。早まって今の職場を退職→なかなか妊娠しない(不妊治療に)→次の仕事も見つからないとなると勿体ないです。職場は未確定の事では動けないでしょうが、実際に妊娠・出産となったら配慮してくれそうな動きはないですか? ただ妊娠してから退職をせまられては(←違法ですがよくある事)元も子もないですね。よほど気になるのであれば、また産後今の会社でやっていける自信がないのであれば、今のうちに日勤で産休育休制度が整っている仕事に転職しては・・・でもやはり続けてみて、ダメになったら辞める方が良いかなと思います。

  • 育児時短制度は利用できないのですか?あと深夜勤務はさせてはいけないはずですが。3年くらい子作りはまてますか?就職して1年は育休とれないし、倫理面で考えると1年したら妊娠てわけにもいかないし、、 再就職時も妊娠予定は面接で気になるとこだと思いますよ。 とはいっても土日祝日勤務なら親に頼らざるを得ませんね。認可日祝やってないし。かろうじて夜間保育はやってるでしょうが。 私なら年齢が許すなら平日土曜勤務で9-18時くらいの仕事で転職かな。でもやりがいも大事ですけどね。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

有休(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

契約社員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる