教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

どなたか知恵をお貸しください。 私は、埼玉の実家で暮らす男子大学生です。 今回お聞きしたいのは私の父の事なのです…

どなたか知恵をお貸しください。 私は、埼玉の実家で暮らす男子大学生です。 今回お聞きしたいのは私の父の事なのですが、 父は私が生まれる前からずっと公務員として都内のお役所で働いております。 その父が最近何かと理由を付け仕事を休むようになりました。 休みの度に、「今日も休みなん?」と聞くと、有給だとか今日は休みだとか言ってます。 行ったとしても昼前後に家を出たりする事も多々見受けられます。 極め付けは、先日、火曜から金曜まで全て休み、土日の通常の休みに繋げ、更に月、火と休んでいたことです。 流石に心配で、母親と相談したのですが、 「もしかしたら何か行きたくない理由があるのかもしれないから、あんまりこっちから強く追及するのはやめよう」と母に言われました。 しかも、仕事に行こうが行かまいが酒好きの父は毎夜、なかなかの量を呑み、元々の酒癖の悪さから、ちょくちょく私と喧嘩にもなります。 なので尚更そういったナイーブな話は聞き辛いです、、 私が小学生の頃はこんなに休む事は全くと言っていい程無かったと記憶しております。 アルバイトの身である私から見ても、こんなに休んで仕事に支障は無いのだろうか、職場の人に迷惑はかからないのだろうかと疑問に思ってしまいます。 少し前、たまたま学校が無く友人と遊んでいた時に、家の最寄りのすぐ隣の駅でスーツ姿の父と遭遇、「おー偶然ー、」とその時は普通に会話して終わったのですが、 今思えば、あの時間にあの場所にいた意味がわかりません。 もしかしたら私も母も知らない内に、既に辞めてしまっているのではないかなどと、邪推を巡らせてしまいます。 本人に聞けない以上、自分達で仮説を立てる事しかできないので、自分以外の方々に知恵を貸して頂きたく思い、質問いたしました。 公務員の休みや役所の雰囲気など、そおいった事にお詳しい方、お答え頂けると幸いです。 文脈が散漫としていて申し訳無いですが、 お願いいたします。

続きを読む

283閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    退職は近いのでありますが現職公務員であります・・先ず仰せの御父様の案件でありますが公務員に共通していることは「身分保障」、すなわち民間での「首切り」がほぼ無いとのことであります。「ほぼ・・」と言うのは先ず「官職不適格」および「官職信用失墜行為」に該当の場合は免職もあり得ると言う意味であります。 これは簡単に「当該職務」に向いていない・・所謂民間での「仕事が出来ない・・」との「大冊の証拠書類」を所属長が作成認定した場合は「分限免職」の発令はありえる・・および「信用失墜云々」と言うのは私的な事案具体的には「民事案件」不倫、サラ金、仰せの酒癖・・等が余りに強固な場合は所属長が「説諭」所謂「君、どうかね今退職した場合は満額退職金・・」等での退職勧告みたくあるのです。仮にそれを頑強に否定した場合は上記のように「首切り」は不可なのでありますが「配置転換」は拒否不可であります。 ですから全く相違の部署執務を命ぜられて「退職せざる・・」との場面になってしまうのであります・・いやっと言うほどそんな場面は見てきました。然し御父様は勤続年数が永いのでありましょうか? だとすると病気休暇、休職等の事案もかなり優遇がされてはいます。然し以前にも回答通り復職した場合でも「居場所」がなくて「窓際、飼い殺し」の苦痛が待っているのも事実であります。 まず役所当局は刑事事案は当然、民事事案に関して役所自体が巻き込まれることを極端に忌避します。ですからそのような職員が居た場合は「転勤発令」の繰り返しとの場面が多発して本人自体がよほど強気、開き直りがないと務まりません。 まして昨今では公務員は民間のかたから「厳しい監視・・」を受けているので旧態依然の安寧な生活だけ・・と言う訳にはいきませんね・・余談的な取り止めない御回答にて失礼方々・・御参考にされて御父様も大切にされて下さいませ・・

    ID非公開さん

  • 仕事をしていないかどうかは、給料明細や保険証で判ると思います。 仕事を辞めたら保険証は返却しなくてはなりません。 病院に行くと、保険証が切れてる場合、自己負担してくださいと病院から連絡があるはずです。 または、職場に行ってお父さんいますかって直接聞いてみるのも良いと思います。 はっきりさせてもし辞めてたしても、お父さんを責めないで、これからの事を家族で話し合うと良いと思います。 人生本気出考えたら、何とかなります。 お父さんは、今まで家族の為に頑張ってきたのですから、大切にしてあげてください。

    続きを読む
  • 職場に電話してみたらどうですか? 『○○ですが、父をお願いします。』と。 退職したのであれば 問い詰めないであげてください。 公務員でも休みがとりやすい方もいれば、全く取れない方もいるので、その辺はわかりませんが。

    続きを読む
  • 仕事退職したんですよ。 気が付かない・・? お父さんの性格だと思います。 言えないんですよ・・。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

有給(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる