教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

東京消防庁について。 東京消防庁の特別救助機動部隊を目指す者です。 少し疑問があるのですが、東京消防庁には救助隊とい…

東京消防庁について。 東京消防庁の特別救助機動部隊を目指す者です。 少し疑問があるのですが、東京消防庁には救助隊という部隊はなく、代わりに特別救助隊という救助の部隊あるという感じなのでしょうか?言い方が難しいのですが・・・特別救助機動部隊になるには、ポンプ隊ー救助隊ー特別救助隊ー特別救助機動部隊!ではなく、ポンプ隊ー特別救助隊ー特別救助機動部隊というような道のりなのですか? もちろん、こんなストレートに行くものではないと思いますが。。。

続きを読む

1,021閲覧

ID非公開さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    日本の消防の救助隊(レスキュー)は四段階構成となっております。 人口10万未満の地域なら必要最低限の機材の「救助隊」、人口10万以上なら救助資機材が充実した救助専任の「特別救助隊」、中核市なら特別救助隊のうち一隊を探査装置など高度救助資機材を装備し大規模災害に対応する「高度救助隊」、政令指定都市及び東京都には特別救助隊のうち一隊を人命探査装置など高度救助資機材を装備しさらにNBC災害(地下鉄サリンや福島原発のような災害)の資機材も充実して大規模災害に加え特殊な災害にも対応する「特別高度救助隊」を編成するとなっています。つまり全て救助隊で、その中で10万以上なら救助資機材が充実した救助専任の「特別救助隊」を設置されており、さらに中核市なら特別救助隊のうち一隊を「高度救助隊」、政令指定都市及び東京都には特別救助隊のうち一隊を「特別高度救助隊」を設置することになっています。 普通に考えて必要最低限の機材の「救助隊」と救助資機材が充実した「特別救助隊」を両方置くよりすべて「特別救助隊」にした方が効率がいいですから。 ちなみに東京消防庁では特別救助隊が24隊あります。 東京消防庁の特別救助隊になるにはポンプ隊で一年以上の経験→特別救助隊選抜試験→特別救助技術研修→特別救助隊予備隊員→特別救助隊隊員です。 東京消防庁の特別高度救助隊である消防救助機動部隊(ハイパーレスキュー)は他の政令市とは違って特別救助隊以外の隊員も含まれます。 特別救助隊の隊員を中心に震災に対応するために重機やクレーン運転士等の資格者、医療行為のために救急救命士資格者、NBC災害に対応するために化学災害や放射線災害の知識や技術を有するも者など各分野のスペシャリストも集められています。 確かに東京消防庁のポンプ隊も一部の隊は救助ユニットを装備していますので救助隊にあたるかもしれませんが、東京消防庁が公式に救助隊と設置している部隊は特別救助隊24隊・消防救助機動部隊5隊・水難救助隊6隊・山岳救助隊4隊です。 ちょっと理解が難しいですかね?

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

消防(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

救助隊(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる