教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

現役大学生もしくは卒業生の方に質問です 私は関西在住の今女子高校三年生です まだ大学は決まっていませんが、産近甲…

現役大学生もしくは卒業生の方に質問です 私は関西在住の今女子高校三年生です まだ大学は決まっていませんが、産近甲龍レベル・駄目元で関関同立レベルを志望しています とにかくどのレベルだとしても、大学に入り卒業のあとは人生でいちばん大事な就職となりますが、大学在学中の成績等で就職が有利に働いたり(高校でいう指定校推薦のような感じ)、そういった制度はありますか?もちろん大学によりけりなのは十分承知です。 一応夢は公務員や空港系(国際系?)の仕事に就くことなので学部も国際学科か経済経営学科を考えていますが、大学在学中の授業態度、レポート提出やそれの出来などで成績がつくのは中学高校と同様と考えて、一年の時から真面目にしていれば後で多少の楽ができるなら今から知っておきたいです というのも、私は私立高校に通っておりご存知の通り指定校推薦制度なるものがあり、入試の結果ではなく学内のテストの結果や態度が良ければそこそこの大学に推薦されるというものがあります 一年生の時からその制度はもちろんしっておりましたが、情けないことにその資格がもらえるのは学年のほんの一握りだと思っており全く視野に入れておらず定期テストの勉強は留年しない程度にをモットーに過ごしておりました。高校のテストなんて暗記すれば誰でも取れるものを、どうせ大学に関係ないからとてきとうに… 三年生になって指定校推薦大学の一覧を見てこんなにあるのかと驚愕し、一年の時からきちんとやっておけばなぁと少し後悔しました 性格の悪い話ですが、自分より学力の劣る友達(テストや課題提出状況は良いが模試などはとれないタイプ)がもう進路を獲得しているのを羨ましいなぁと(笑) もちろんテストも完璧、しかもそれが身についているので模試でも高い偏差値!なんて方もたくさんいます とにかく、この後悔を繰り返したくないので大学で同じようなことにならないよう先輩方から心得を聞いておきたいです よろしくお願いします

続きを読む

208閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    >大学在学中の成績等で就職が有利に働いたり(高校でいう指定校推薦のような感じ)、そういった制度はありますか? 理工系なら、そのような制度はあります。理工系の場合、所属する研究室(ゼミ)がいくつかの企業への就職枠を持っていて、その就職を得るのに成績が有利に働くことが多いです。一方、文系の場合はそのような制度は少ないですが、大学在学中の成績が就職に有利に働くことは間違いありません。その他、大学時代に打ち込んだ課外活動やアルバイトなどで実績を挙げていれば、それも評価されます。それ以上に評価されるのが、コミュニケーション能力を含めた各種の能力や、就職先のポジションに合った性格などです。これらは面接試験で見られます。 >一応夢は公務員や空港系(国際系?)の仕事に就くことなので学部も国際学科か経済経営学科を考えていますが 公務員なら法学部が最も有利です。経済・経営系は民間企業向けです。空港系の仕事とは何でしょうか? もしそれが航空会社なら、就職したいポジションによります。グランドスタッフや客室乗務員なら語学や対人能力が問われますので、文学部・外国語学部・社会学部系が有利と言えます。

  • リクエストされている若い方ではなく、採用に携わっているオジサンで恐縮です。 過去の失敗を糧に次をしっかり考えているということはとても素晴らしいことです。 そうやっていろいろ自分の頭で考えて行動するということはとても大切なことです。その姿勢はこれからも続けてください。 さて、さすがに公務員には指定校推薦はありませんが多くの学生に対して企業側が指定している大学はたくさんあります。 主には理系の技術系がそうですが、ほかにも毎年学生人気上位に位置するメガバンク、保険会社などは有名女子大などにも出しています。 それは仕事の特性から自宅から通う身元の堅いお嬢様(別に裕福ということではなく)を求めることもあるためです。 空港系がどうかは情報を持ち合わせていないのでここではコメントを省きますが、一度希望する各大学のそれを調べてみればよいと思います。 ちなみに学校推薦を受けるには各々の大学の基準がありますが、大学が企業に推薦する以上、優秀な学生を選びますので、学内での成績優秀は言うまでもありません。そのうえで学外活動なども積極的に行い、いわゆる人間性に優れた人材でなければなりません。 そういう観点でもただ勉強だけでなく、様々な活動に「意思」を持って頑張ることが大切です。 以上ご参考まで。 頑張ってくださいね。

    続きを読む
  • 現時点で『やっておけばよかった』と悔いているのであれば、大学で成就します。大学は「いくらでも能力を伸ばすことができる学校」です。高校卒業時の評定平均値が3.0未満であっても大学卒業時には4.5以上になっているということも珍しくありません。なぜなら、高校卒業時点で今まで勉強してきたことをリセットする必要があり、リセットできれば成績を飛躍的に上昇することができる反面、リセットに失敗すれば大学での講義についていけない可能性があります。これは、大学に限らず専門学校でも同じです。 発想として「後が楽になる」は間違っていません。特に文系学部の場合、大学3年までに取れる授業と単位を取っておかないと、4年生になって就職活動と卒業論文で苦労することになりますので、できる限り「卒業必要単位を大学3年までで取り終える」ことです。 一方、就職活動で言えば、高校生と、大学生で大きく違ってきます。「高校生はある程度就職活動で保護される部分はあるものの、大学生は保護や『保証』はない」と言うことです。 高校生は、ほとんどの地域では「1つの募集企業に1校あたり1人が受験」するので、希望者が複数いると、高校在学中の成績や素行で決まることがあります。しかし、大学生は応募企業に対して無制限に受験することから、どんなに実力があっても就職できる保証はなく、逆に「それほどでも」と言う学生が早々に就職が決まるということが珍しくありません。在学中に皆勤にして課題をクリアしたとしてもです。 したがって、大学在学中にやることと言えば講義を受けるほかに、「サークル活動に参加する」とか「学外でのボランティア活動」、「アルバイトをする」ことです。就職に重点を置くのであれば、できるだけ「OBやOGに接する必要があり」、その点、サークル活動はうってつけです。アルバイトをすれば、少なくとも言葉遣いや上司や部下との関係を勉強することができます。 とは言え、進路を先に決める必要がありますが、「今までは今まで」として「これから」を考えたほうが気は楽だと思います。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

空港(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる