教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

革の財布や小物の職人になりたいです。 レザークラフトにとても興味があります。 繊細で素敵な革財布や革小物を見て、…

革の財布や小物の職人になりたいです。 レザークラフトにとても興味があります。 繊細で素敵な革財布や革小物を見て、私も作ってみたい!!自分の作った作品を販売したい!!と夢みています。 以前、手作りのバッグ教室に通っていましたが、鞄メイン(素材はほぼ布、革はあまり扱った事はありません)で小物は教えて貰えず、出産を機に終了してしまいました。 今は教室で学んだ事をいかして、ハンドメイドマーケットでバッグを販売しています。 時間に余裕がでてきた今、本格的に勉強し、革財布・革小物職人として独立したいと考えています。 大阪近辺で革の小物製作を教えてくれるところを教えてください。 革の扱い方、型の出し方、漉き、ヘリ返しなどの繊細な技術に加え、業界の事などまで教えて貰える専門的なところが希望です。 ネットで検索すると数々の教室がでてくるのですが、たくさんありすぎてわからなくなってきています。 中途半端な気持ちではなく、本当に物作りが好きで、一生の仕事にしたいと思っています。 実際に革財布・革小物職人として独立されている方からご回答いただけるととても嬉しいです。

続きを読む

13,163閲覧

ID非公開さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    実際に革財布・革小物職人として独立されている方では無いが、社会常識(ビジネスとしての可能性)からのアドバイス ◆技術習得について 学校やカルチャースクールのような存在はビジネスとして成立しないから無いと思う 学校やカルチャースクールは初歩的なことをやるからビジネスとして成り立つ(教えられる人を確保できるし、知りたい人も多い。また、中級以上の技術は教えようとして教えられるものでは無い) 中級以上は独学か、「仕事」をしながら徐々に教えてもらうと言うのが世の中のビジネスの仕組みです。 ◆独立して仕事をすることについて 独立して稼げると言う事と、技術が高いことは必ずしも同じでは無い(相関しない) 素人もどきの技術でも独立した仕事として成立しうると言う事 独立する上では加工技術以上に、デザインや企画力や営業力のほうが大事だったりする そのような技術はどうやって身に付けていくかも考えたほうが良い ◆独立するための方法論 日々の生活を気にしなくて良いなら、 色々な企画をして商売することを考えるべし 日々の生活を気にするなら就職して(自分の希望したものでは無いもの)を作りまくって技術を磨くべし その上で副業的に制作して売ってみたり、仕事つながりのチャンスをものにする 以上 非業界人が考える一般論だ。経営コンサルなどはこういう視点で考えるから自分の方法論と比較してみたらどうか

    2人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

職人(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

ハンドメイド(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 専門学校、職業訓練

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる