教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

将来、ゲームに携わる仕事に就きたいと考えています。 元々理系科目がかなり苦手(高校のクラスでの数学の成績で最下位を取っ…

将来、ゲームに携わる仕事に就きたいと考えています。 元々理系科目がかなり苦手(高校のクラスでの数学の成績で最下位を取ったことが何度もあります)で、なんとか早稲田大学の文化構想学部に入学しました。 学部では、ゲームをはじめとするメディアアートについて学んでいきたいと思っているのですが、それだけでゲーム企業へ就職できるのか、そもそも文系学部で就職できるのか分からず、戸惑っています。 ゲーム企業への就職に強いとされるゲーム学校の専門学生でも、理工学部生でも、一般的に就職に強い経済学部・法学部の生徒でもありません。 早稲田といえど、かなり知名度が低い+就職に弱い学部だというのは十分に分かっています。 いっそのこと勉強し直して上位学部に入るか、専門学校へ入るかも考えています。 とりあえず自分にできることとして、TOEICの勉強と、大学在学中にプログラミングを学んでゲームを1つ作ろうと考えてはいるのですが・・・。 他にやるべきこと、例えば大学でとるべき授業などはあるのでしょうか。 また、文系学部の生徒がゲーム企業に就職したところで、なんの役職を得ることが出来るのでしょうか。 なにか1つでもヒントを下さると嬉しいです。

続きを読む

519閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    早大生ならば、wasedaNetのキャリアコンパスからあらゆる企業への 採用実績を現在2013年度まで見る事ができるはずです。 それを見ると、文系学部からでもゲーム会社への就職者はいる事が 確認できると思います。 最近の大手への採用を見ると、バンダイナムコへ国際教養や文化構想、 文学部から、スクウェア・エニックスへ政経や文から、カプコンへ 法学部からなどが見られます。 まだキャリアコンパスには載ってませんが、キャリアセンターで既に 公開されている2014年の採用実績では、社会科学部から スクウェア・エニックスへ2人採用されたりなんかしてますね。 (教育学部や人間科学部からも採用されてますが、両学部とも理系 も含んでいるので一応除外します) あなたがどういう形でゲーム会社で働きたいのか分かりません。 どのような方向性の仕事をしたいかぐらいはイメージできるでしょう? いわゆるプログラマーなどのクリエイター職もあれば、 美術やシナリオ設定などのデザイナー、営業職やマーケティング職、 プロジェクトマネージャー、プランナー、関連グッズ担当や 出版書籍の編集等様々な採用形態があります。 まずどこを目指すのかを決めない事にはどうしようもない。 大手でも中堅でもどこでもいいですが、ゲーム会社の採用ページを きちんと見てみてはいかがでしょう。 スクウェア・エニックスなんかは詳細に募集職種を公開してますよ↓ http://www.jp.square-enix.com/recruit/fresh/entry/about.html プログラマーは別に理系の職業ではなく、文系でも十分なれます。 もちろん相応の努力は必要ですが、もしプログラマーを志望するなら 文系だから~というのを言い訳にしない方がいいと思いますよ。 言われた通りのものをただ作るプログラマーではなく、 ゲームを一から創り出してみたいというのならば、企画関係の職種 で目指せばいいでしょう。 あと、ゲーム業界も国際化の波に乗っているので語学力が重視 されやすいようです。TOIECの勉強は効果的だと思いますよ。 特にマーケティング関係の部門なんかを志望するならばね。

  • 文系学部卒業後、 ゲーム開発者で活躍されている方を多々知っていますので、 ゲーム会社に就職できないということはないと思います。 プランナーも、プランナーよりは少ないですがプログラマーもいます。 それなりの役職についている方もいます。 各社の採用実績を見ればわかりますが、 短大や高専、専門学校から入社する人もいます。 ですので、もちろん理系の一流大学であれば確率は上がりますが、 それ以外のところからでも本人の実力やアピール力次第では 入社し成果を上げることも可能です。 もちろん学生の間に有意義に過ごすことが前提ですが、 早稲田の文化構想であれば、わざわざ他のところに入りなおすよりは そのエネルギーを職業研究やゲーム製作に割いた方がいいと思います。 ただ、大抵の理系の方のアピールポイントが 数値や実績がプログラムという比較的計りやすい能力であるのに反し、 文系の場合、管理能力や文章力、論理的思考、統率力、プレゼン力などの 漠然とした、計りづらい能力になりがちなのがネックです。 そういった点では、TOEICで900点代、などは わかりやすいアピールポイントになりますので、ぜひやるといいです。 ゲーム製作に関しては、まずは簡単なスマホアプリを一人で作り、 それから徐々に人を増やして規模を広げていくのがオススメです。 大抵のゲームは複数人で製作しているので、 複数人を統率しゲームを完成させた、等はアピールになると思います。 (人に言うことを聞いてもらうのは非常に大変です。) それ以外にも、ゲームに関わらず様々な経験をして、 自分の頭の中にたくさんの引き出しを持っておくといいと思います。 大学時代にゲーム製作チームのリーダーだった人、 ライトノベルを執筆し、賞をもらって雑誌に掲載された人、 暇さえあればバックパックひとつで海外を回っていた人などが ごろごろいる業界です。 大学時代に何に打ち込んで、またそれがゲーム開発の何に活かせるのか、 答えられるようにしておくといいです。 確かに倍率の高い世界で、尻込みしてしまう気持ちもわかります。 しかし、就職活動まではまだ時間がありますので、 不安に思うところ、足りないと思うところを解消するために どうぞ有意義な大学生活を過ごされてください。 応援しております。

    続きを読む
  • 大学、専門でゲーム系講師経験者です。 文系でも、ゲーム会社に就職は可能です。 問題は、職種です。 通常、ゲーム会社の求人は開発職と総合職(事務職?)に 分けて行われます。 開発職は、入社試験中で作品提出や実技試験があり 実力が問われます。(逆に言うと、実力次第で大手であっても 学歴が問われない場合もあります。) また、プログラマや、グラフィッカ等でも試験内容が 異なるため、場合によっては年単位で準備が必要に なりますし、企業によっては外注になるので、募集自体が ない場合もあります。注意してください。 それに対して、総合職(総務、経理、営業等事務職)であれば 通常の事務職であり、学歴、面接等が問題になります。 そのため、mkmnooさん自身が、どの職種を 希望するかによって対応は変わると思います。 (求人自体別に行われ、試験内容、条件や応募日程等 異なります。 第一に、希望職種を明確にしないと準備できないと 考えて下さい。) それでは、職種の検討を頑張って下さい。

    続きを読む
  • プログラマーは無理だと思うので営業職などでゲーム業界に携われば良いと思います。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

早稲田大学(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

アート(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる