教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

介護の仕事を続けるべきか、異業種転職すべきか 非常に悩んでいます。 仕事についての悩み相談です。かなり困っていま…

介護の仕事を続けるべきか、異業種転職すべきか 非常に悩んでいます。 仕事についての悩み相談です。かなり困っています。色々な業界の方から様々な参考意見を賜りたく ここで質問させていただきます。 当方30代後半男性で今まで介護の仕事を続けてきましたが 今までに事業所閉鎖が2回、会社ごと消滅が1回と 職歴もボロボロの状態です。 持っている資格は介護支援専門員、介護福祉士、福祉用具専門相談員の3つですが これからも介護の業界で仕事を続けていくことに限界を感じてしまっています。 介護業界で仕事を続ける上で 自分が今後厳しいと感じてしまっている点は主に2つです。 まず1つ目の理由は 介護事業所は全てが介護保険というシステムの枠内で商売をするのですが その介護保険が現場の職員や利用者の方からすれば 改悪に次ぐ改悪が続き、一企業や一事業所の努力では どうにもすることが出来ないということです。 特に今年4月の介護報酬引き下げにより事業所に入る収入が 強制的に下げられたところに加えて 今年8月からの利用者負担の増加で、 利用者の方のサービス利用控えが一気に進み この2つが致命傷となった事業所も多く 最近閉鎖を決めた事業所も 私の身の回りだけでも軽く10は超えています。 さらに平成29年度末までには、もっと大きい改悪も控えています。。 介護業界で仕事を続けることが厳しいと感じてしまう2つ目の理由は 介護業界での待遇の悪さは既に世間に知られている通りですが それ以上に深刻な問題なのが離職率の高さであり 離職率が高いが故に業界、職場に技量や知識の蓄積が なかなかなされません。 特に男性職員で1つの事業所で勤続5年以上の職員を どの事業所でもほとんど見ないということが 業界全体の異常さを現しているように思えます。 離職率が高いので、事業所も急募ということで 他の業界と違い面接1回だけで職員を採用したり また面接官の技量不足もあり、新聞やニュースで出てしまうような 人格面に問題ある人も少なからずいます。 離職率の高さから現場にも新入職員に教える確たる技量を持つ職員が少なく さらにギリギリの人員体制により、教育する充分な時間さえ確保できず この人格面、能力面に問題ある職員を育成していくことも難しい環境です。 業務量に対してギリギリすぎる人員体制が職員の心の余裕を奪い 利用者の方や同僚職員に対して、職員本人のことしか考えない 個人プレーに走らせ、職場の人間関係や雰囲気も 悪くなってしまっているところも多いです。 無論、劣悪な環境の中でも 真面目に一生懸命に利用者の方と業務に向き合って 熱心に仕事をしている職員も多いのですが。 ただ、仕事は自分1人ではやはり出来ないので 同僚との連携が重要だと思うのですが、このような状態なので 自分1人で改善していけることに限界を感じてしまいました。 自分の年齢を考えると 異業種転職は極めて難しいのは承知なのですが それでも現状の介護業界に残ったまま、というよりは 10年後を考えたときに自分の将来が違ってくるように思えてなりません。 異業種転職するからと言って高い給料は求めていません。 家族もいないので自分1人が贅沢せず小ぢんまりと暮らしていけるだけの給料が出て 長く働ける環境であればそれだけで充分です。 回答者の皆様方には 「このまま介護を続けた方が良い」「~業界はどうだろう?」など 少しでも参考になるような助言を聞かせていただければと思います。 私の知識の乏しい異業界、異業種で 男性の平均勤続年数が高い業界、企業のお話を聞ければ 一番ありがたいです。 宜しくお願いいたします。

続きを読む

1,422閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    わたしもかつて介護業界にいたので、おっしゃっていることはよく理解できます。しかし、30代後半で、職歴がほぼ介護業界のみということだと、そこから他業種で安定した生活をしていくのは、なかなかに厳しいところはあると思いますので、まず第一に考えられるのは、介護関連の経験が生かせる職場かつ、安定性のなるべく高いところへの転職だと思います。 あなたの場合、ケアマネと介護福祉士を持っているので、これに社会福祉士も加えれば、公的な機関の相談員などにもなれる可能性があるのではと思います。また、介護保険改悪の影響を受けづらい、高級有料老人ホームなどに施設長やリーダー枠で応募すれば、それなりの給与も期待できるはずです。これまでそういった管理側の仕事をされてきたのかどうか、わかりませんが、どんな職種にしても、年齢が上がればそれなりのポジションを務められないと、特に男性の場合は採用する側も躊躇するかもしれません。 また、完全な異業種で、自分ひとりだけ生きていければよい、ということでしたら、資格をとってマンションやビルの管理人とか、警備員なども、収入はともかく高齢になってからも続けられる仕事だと思います。あとは、飲食の店長やホテル業界なども、中途でもやる気があれば採用の可能性はあると思いますが、独立するくらいのやる気がないと、労働環境的には厳しいところが多いかもしれません。ただし、そのような業界でもお客で高齢者も増えているはずなので、介護経験やタフさはアピールになるはずです。

  • 介護業界は大変な環境ですよね。ただ、全くの異業種に転職するのは年齢的に厳しいかな…と思います。 働きながら通信等で社会福祉士や精神保健福祉士の資格を取られたらいかがでしょうか?相談員として病院や地域包括支援センターで働くと言う方法もあります。仕事は決して楽ではないと思いますが。 他の方がお書きになっているように、看護師になると言うのも一つの方法かと。仕事としては安定していますよね。

    続きを読む
  • 分かる。あなたの気持ちは、よく分かる。1人なら、どうにでもなりますよね。 自分は、特養勤務です。妻子あり。限界もヘチマもないですよ。養う義務ありますからね。 今までの自分の経験から言いますと、しばらく介護から離れる・パートでゆっくり働く・しばらく遊ぶ、どれかは、あなたにとって 将来のブラスになると思う。ちょっと疲れていると思います。焦らず、ゆっくり考える時間が大事かと思いましたよ。

    続きを読む
  • 最近では、 男性の看護師も すごく増えてますよ! 准看護師の資格なら まだまだ取れるチャンスありますよ! 35歳でも准看護学校に通ってる方もいますよ!

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

介護支援専門員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

介護福祉士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる