教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

市役所(福祉枠)と社会福祉協議会(正社員事務)の就活について 初投稿なのでもしおかしな点がありましたらすみません。

市役所(福祉枠)と社会福祉協議会(正社員事務)の就活について 初投稿なのでもしおかしな点がありましたらすみません。現在、某大都市の上記2つへの進路を考え始めた福祉系大学3年の女ですが、どちらを本命にして就活に臨むか悩んでいます(もちろん両者とも受けるつもりではありますが)。 ちなみに現在把握している情報としては、 *市役所 △社協より待遇や身分が良い △公的な立場から堅実な事業が行える ▼残業やストレスなどかなり激務らしい? ▼住宅手当がかなり少ない *社協 △市役所より事業内容が魅力的(地域福祉に関心有、民間ならではの柔軟性) △住宅手当がしっかりしている ▼全体的に市役所より待遇・身分が低い ▼天下りや社協不用説など、評判が少し不穏なところがあって不安 就職後は一人暮らしをしようと考えています。 待遇による生活状況(経済面的な意味で)や、社風および昇給など働きやすさについて現場の内情や本音が知りたいです。 できれば両者のメリット・デメリットを比較して教えてもらえるとわかりやすくて助かります。 両者について勤務経験のある方や関係者の方にお答えいただきたいです。 よろしくお願いします。

続きを読む

2,697閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    大学三年生でここまで把握してるのは立派です。 社協の方を良く調べてる印象を受けました。 【市福祉職】 △給与の他 加入保険・年金で優位 退職金も多い △出産や傷病後の復職が容易 △生保・児相・直営包括・その他市立施設などフィールドが広い ▲上司は行政職のため専門職として十分な指導が受けれるか疑問 ▲生保や児相というデリケートな分野を担当するタフさ必須 【社協職員】 △大都市なら地域手当支給、福利厚生も市職員に準拠 △高齢・母子・障害・権利擁護などの指定管理や委託を受け幅広く、上司や同僚のほとんどが社会福祉の専門職 △地域福祉の非営利部門を担う公益性 ▲地方社協は昇級停止や賞与カットが始まっている 基本給の上限も30万前後 ▲本来の役割よりも介護保険事業に注力している社協もあり 待遇面では市福祉職です。また、ほぼ間違いなく現場に出ます。大きな社協の事務採用は事務局勤務も多く、専門職として現場に出れるか要確認です。 仕事内容は社協が受けてる指定管理や委託事業を確認すると、市との役割分担が見えると思います。待遇面、どこで何の仕事をして将来どうなりたいか、難しい判断かと思いますが熟慮をお勧めします。 筆記試験(教養)の内容も似てるので、公務員試験の勉強をしていれば対応可能です。 忙しい時期かと思います。お身体を大切に、頑張ってください。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

市役所(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

社会福祉協議会(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる