教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

障害者雇用で契約社員で働くことについて。

障害者雇用で契約社員で働くことについて。今就労支援センターに通いながら、 障害者雇用の仕事を探しています。 求人をハローワークで見ると契約社員がほとんどです。 そこで質問なんですが、 労働契約法が変わり5年働いたら有期雇用から無期雇用になれるとネットで見ました。 ですがこれだと契約社員はどの会社でも5年経つ前に雇い止めになりますよね? あと契約社員はいつかは契約満了で解雇されてしまうんでしょうか? 今回の転職で最後にしたいと考えているのでネットで見てからどうしていいか分からなくなりました。 詳しい方アドバイスお願いします。

続きを読む

637閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    確かに障害者雇用は圧倒的に契約社員が多いですね。 おっしゃるとおり、2013年4月の労働契約法改正で「5年ルール」が導入されています。おおまかには、非正規雇用で勤続が5年を超えたら「期間の定めのない」労働契約に転換される制度です。(2015年4月に一部ルール改定されましたが、障害者雇用の人にはほぼ関係ない内容です。) ですから「5年になる前に契約更新するのやめてしまえ=雇い止めにしてしまえ」という会社も出てくるでしょう。しかしながら、雇い止めというのは必ずしも会社側がフリーハンドで使える手段ではありません。雇用の期間、契約更新回数、手続き等々に問題がある場合、雇い止め無効という判例が出ています。 一方で、契約期間の定めのない契約や正社員化にあたって、働く側に不利な条件を突きつけられるのではという懸念があるのは事実です。(パートタイムだった人がフルタイムを条件にされたり、職務内容や部署変更を迫られたり等々) これは私の個人的な意見ですが、会社が障害者雇用で雇った社員を簡単に雇い止めするだろうか?と思います。まず会社としての体面が非常に悪いです。また5年も働けているような「使える」障害者であれば、会社としては障害者雇用率のためにも雇い続けるのではないでしょうか。(多くの会社では雇用率達成のための障害者を集めることに四苦八苦しています。) ですから、障害者雇用の場合は雇い止めを心配する必要はあまりないと考えています。課題は何と言っても給与水準の低さではないでしょうか。

  • 私は、障害者雇用で雇用の定めがないパートタイムで働いています。 いくら障害者雇用といえ、仕事がしっかりできてないとダメです。それなりの要求はさせられます。 障害者雇用は、障害者に関する理解と配慮があるだけで他の社員とかわらないところがほとんどです。 以前は、契約社員でした。契約社員でも、仕事をしっかりやっていて問題がなければ 継続して雇い続けるところが多いです。私の場合は、働きすぎてドクターストップで辞めましたw 5年雇用し続けるのであれば、それなりの能力や仕事内容の把握や会社のことをわかっているので雇用し続けることもあります。人を育てるのも、人を新たに集めるのもコストや労力が費やされてしますからです。 障害者の法定雇用率を達成するためにも、継続雇用はします。 契約に更新をしないという契約であれば、満期終了になりますが。 会社の経営状態、評価、労働契約の内容によってもかわってきます。 グローバル社会で、雇用形態や働き方が変わっている時代です。 1つの会社に依存してお金を稼ぐという時代は、終わりを迎えようとしていますからね。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

障害者雇用(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

契約社員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる