教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

保育士として働いて11年目になります。 今まで様々な発達障害を持ったお子さんと数多く関わってきましたが、その度に自分の…

保育士として働いて11年目になります。 今まで様々な発達障害を持ったお子さんと数多く関わってきましたが、その度に自分の知識のなさや関わり方の未熟さを痛感する日々…。 担当するお子さんの療育の現場を見せていただいたり、実際に担当されている心理士や作業療法士の方々とお話をする機会などを通して、今後はもっと深い専門知識を学んで、様々な場面で発達に課題を抱えたお子さんの支援をする専門家として働いていきたいと考えるようになりました。 一般的に販売されている支援の方法などが書かれた書籍を読んだり、発達障害に関する研修などには積極的に参加しておりますが、 今後は、通信制の大学に通うなどして発達障害に対する教科をしっかりと学ぼうと考えています。 そのように学んだとして、実際の現場で保育士の他に必要な公的資格や任用資格、また知識などはあるのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願い致します。

続きを読む

3,672閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    まず復習も兼ねて幼稚園の教員免許を取って見るのは如何でしょうか? 現在は保育所と幼稚園の一体化した認定こども園も増えているので取っておいて損は無いでしょう。 そして幼稚園を取った上で特別支援学校の勉強をして見るのはどうでしょうか。 特別支援学校にも幼稚部があるのである程度若い子どもに対する対応も学んだりしますしね。 ただし、幼稚園免許は保育士経験があるので教育実習は無くても取れますが、特別支援学校の免許は教育実習が別途必要なので無理です。 なのであくまで知識を理解するための勉強と言う感じでしょうか。 でもどうしても特別支援の免許が欲しい場合には、特別支援学校の自立活動教諭の免許を試験で取る事も可能です。 特別支援の免許は「特別支援学校教諭」と言う免許と「特別支援学校自立活動教諭」と言う免許があります。 前者が普通に授業を担当します。後者は障害対応だけです。 例えばピアノ演奏とかで子どもたちに音楽指導をするのは前者限定で、後者は完全に障害対応です。 前者が教育実習が必要、後者が教育実習は無くて試験で取れる免許です。 例えば自立活動教諭の「言語障害分野」の免許の場合、小さい子での緘黙(一言も話せず黙って居る子)への対応などを学びます。 特別支援学校に勤務する事は無かったとしても、そこで得た知識は普段の仕事に生かす事も出来ると思いますよ。 特別支援の知識の中で使える物を使っていけば良い訳なので、幼稚園免許の取得と合わせて検討して見て下さいね。

  • 児童発達センター等で実際に障害児の対応を行っているのは、殆どが保育士なので、子供に直接対峙する福祉系の公的資格としては、保育士以上のものは無いと考えて良いんじゃないでしょうか。 他に取るならSTやOTといった医療系の資格か、親等に対する相談支援として社会福祉士でしょうか。

  • 児童発達センター等で実際に障害児の対応を行っているのは、殆どが保育士なので、子供に直接対峙する福祉系の公的資格としては、保育士以上のものは無いと考えて良いんじゃないでしょうか。 他に取るならSTやOTといった医療系の資格か、親等に対する相談支援として社会福祉士でしょうか。

< 質問に関する求人 >

保育士(東京都)

この条件の求人をもっと見る

< 質問に関する求人 >

心理士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

      < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

      覆面調査に関する求人(東京都)

      この条件の求人をもっと見る

      Q&A閲覧数ランキング

      カテゴリ: 資格、習い事

      転職エージェント求人数ランキング

      • 1

        続きを見る

      • 2

        続きを見る

      • 3

        続きを見る

      あわせて読みたい
      スタンバイプラスロゴ

      他の質問を探す

      答えが見つからない場合は、質問してみよう!

      Yahoo!知恵袋で質問をする

      ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

      スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる