教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 専門家が回答

  • 解決済み

はじめまして、初めて相談させていただきます。 よろしくお願いいたします。 今月の中旬からある小さな法人(総数…

はじめまして、初めて相談させていただきます。 よろしくお願いいたします。 今月の中旬からある小さな法人(総数6人)で働き始めました。 その中で、嫌な人がいます。嫌な人との関わり方や対処方法についてわからず悩んでおります。 ◎一人は50代中盤の事務局長です。 ・職員が全員いる前で、名指しで○○さんに聞いても○○はわからないから聞かないように! ・○○さんたちは、某国立大学物理学部を卒業(2人います)したけどたいしたことないから!と私に言います。 ・俺は、仕事ができて努力する奴が1番好きだ!仕事ができなくても努力する奴は2番目に好きだ!仕事ができなくて努力もしないやつは嫌いだ!と私にいつも言います。 ・同僚への仕事の聞き方について問われての会話 事:「自分より年下で仕事もできないヤツに仕事を聞くときどのような感じで聞く?」 私:「○○さん、お忙しいところすみませんが、この事について教えていただけませんか?と丁寧な言葉づかいを使います。」 事:「そう!それでなきゃダメだよ!」(強い口調で) (明らかに副事務局長には反論せず、言葉遣いに注意しろと間接的に言っているものだと解釈しました。) ◎もう一人は30代前半の副事務局長です。(対外的につけた仮の役職で、本当はヒラ職員です) ・副事務局長出張から戻っての会話 副:「○○さんは、風邪のどんな症状で早退したの?」 私:「風邪で体調が悪いようで声もガラガラでした」 副:「○○さんは、頭痛くて帰らせてほしいと事務局長に電話で言ってたそうだけど、いったいどっちなの?」 私「詳しい症状はよく聞いておりません」 副:「なんだそれ!!」 (風邪の症状などいろいろですが、ひとつに断定したいようです) ・2人きりでいるところ、私が帰りがけに「今日の電話応対ずっと聞いてたけどダメだよ!もっと元気で明るく大きな声で話さないと、うちに変な奴がいると思われるじゃないか!!」 (まだ慣れてなくお客様が方言があり声が聞き取りづらく、名前や用件を何度も聞いてしまいます) ・電話対応で変な奴と言われ、翌日、一切電話を取らなかったところ、いつもは書類を席越しに片手で「これ、やって!」というところ、私の席まで来て書類を渡しました。わからないところがあり「○○さん、○○さんすみません」というと「全然聞こえないよ!昨日も言ったでしょ!元気で明るく大きな声でって!!」と言われました。(まるでここぞとばかりに狙って言ってるようです) ・「○○さん(私のこと)は、パソコンが得意だと聞いていたけど、ドメインが何かや、メールの文章作成ルールも知らないんじゃダメだな!メールの文章は一行75文字が原則だぞ!」 ・入社早々、私が会社のホームページを作った時の会話 副:「事務局長にはどのような方法でホームページを確認してもらうの?」 私:「まず、ローカル環境でリンクなどが上手く機能しているか確認してもらい、良ければサーバーにアップロードします」 副:不信な顔で、「ほんとにそれでいいの?それでアップロードするファイルは何?」 私:「index.html、~.html、~.html、PDF、CSSです」 (最後のCSSで明らかに何それという顔をし、会話終了) ・カードで警備解除せず、カギを開け入室し、警備会社から電話が鳴ったのですが、2番目に来た私に「必ず、警備解除しましたか?」と他の人にも同様に聞くようにと言います。 (警備システムは白色で解除、青色で警備ですので、自分で必ず白色になってるか確認すればいいだけのことなのですが) ・「○○さんは、○○用語がわからないから、本を貸すから休み中、読んできて、1日あれば読めるでしょ!」と言い、後日、本を貸すと「他にいい本あった?探さなかったの?なんで探さないの?」と言う始末 (まったく休んだ気がしません) 半月でこんな感じですから、さすがに今週末は疲れが出たのか頭が痛くなり熱も38度超えてしまい寝込んでしまいました。薬局で精神の緊張を取る薬を買い、だいぶ落ち着きましたが、週明けに心療内科に行って漢方で何か良いものはないか相談したいと思います。 契約内容としては、来年3月までで更新の可能性ありの仕事ですが、続けていく自信がありません。このまま続けて行くと自分の精神が病んでしまいそうです。実際、精神的に不安定になり3か月で退社した人もいるそうです。 一番のネックは副事務局長なのです。 某国立教育大学大学院卒30代前半ですが、一回り以上うえの私に遠慮というものがありません。 また、事務局長と副事務局長は、昼休みにコンビニに一緒に買い物をし、出張も一緒に行動するのでツーカーの仲だと思います。 私的には、徹底的に無視し、目も合わせないのが一番よいのではないかと思うのですが、何か良い対処法などありましたら、どうか何卒、ご教授くだされば幸いに存じます。 お忙しいところ大変恐縮ですが、どうかお力をお貸しください。 長文を読んでくださり有難うございます

続きを読む

192閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    現状のままですと、ストレスがたまるだけで、貴方にとつて少しも仕事上も人間関係上も向上していくような仕事場ではないようですね、ここはこのまま続けていくのなら腹を決めて ①局長と副局長のコンビのように、貴方もすり寄って調子あわせて 褒めまくって、心ならずとも稼ぎ場と思い仲良くして行く。 ②この会社はどこかの天下り先か役所の外郭団体的なところでしよう、この先も体質は変わらないと割り切って、貴方もバカのふりして、なりきる事しかなさそうです。 ③改善提案等問題外という感じですから、智に働けば角が立つの手合いの様ですから、無視したり黙っていると苛め抜かれ辞めざるを得なくなります、一種のパワハラですが、お金を稼ぐところと割り切る方が利口の様です。

  • 専門家の回答

    はじめまして、こちらこそよろしくお願いします。 6人の中で、2人だけ嫌な人がいるようですね。 とりあえず残りの4人とは上手くいっている、普通にお仕事の仲間としてやりくりできているんですね。 「嫌な人( 2人 )との関わり方や対処方法についてわからず悩んで」いて、「続けていく自信が」なく、「このまま続けて行くと自分の精神が病んでしまいそう」だし、「実際、精神的に不安定になり3か月で退社した人もいる」という話を聞いてしまい、自分もその人のようになってしまうのではないかと悪い未来が見えてしまって、不安で心配になってしまう。 お話はこんな感じのようですね。 お悩みの文章ですから、当たり前といえば当たり前かもしれませんが、凄く働きたくない職場ですね。 遠回しな嫌味や指示、ひと前での侮辱、上司が進んで部下の悪口やバカにすることを言う、理解できないことは受け入れない態度、あからさまな無視、知ったかぶりや無知など。 …… … 2人の上司は、まぁ職場を離れれば家庭や友人関係など良いところもある可能性もありますが、仕事場においては、あまりデキるタイプにも思えず、極力絡みたくないタイプですね。 とはいっても質問者様にしてみれば、一週間の大半の時間を過ごす仕事先の人達ですから、その苦労や困難はいかほどかと思います。 あきれ、圧迫感、とまどい、おそれ、バカにされ、屈辱感、たいしたことないなと感じたり… 半月で慣れないとはいえ、ジェットコースターのような感情の波に乗ってしまっているような状況でしょうか。 感情的にも肉体的にも疲れてしまうのも、無理のないことだと思います。 んー、しかし困ってしまいますね。 嫌なことの情報だけしかないので、正直どうしたらいいのか難しいです。 本当に嫌な気持ちが文章に乗りうつっているのでしょう。 そうだとすると、質問者様はこの職場や仕事、来年3月までの期間に、どうなることが理想でしょうか。 ・上司2人が別人のようにいい人になる ・上司2人と一言もしゃべらない、視線も合わせない ・一緒に居たくない ・退職して別の職場を探して、働く ・ひたすら3月まで耐えて給料を確保する ・慣れればなんとかなりそう ・年長者に配慮してほしい ・分かり易い指示指導など、率直にものを言うことのできる職場がいい ・専門的で分からないことはごちゃごちゃ言わずに、得意な私に任せて欲しい ・得意な仕事だけしたい ・電話応対などは別の人にやって欲しい ・遠回しに人を馬鹿にすることに同意を求めないで欲しい ・元気で明るく大きな声で話せるようになる ・逆に上司に頼りにされる …… … 「違うかな」と思うものもあるでしょうし、「そう思う」ということもあるでしょう。 もっとたくさんあったりするかもしれません。 あり得ないこともありますよね。 「別人のようにいい人になる」とかは確実にあり得ないでしょうね。 そこで働き続けるならば、「一緒に居たくない」とか「上司2人と一言もしゃべらない、視線も合わせない」といったことも、一週間とか2、3日ならともかく、3月までとなると…… いま現在、とっても嫌な思いをされていますから、嫌なところが目に付きます。 逆に上司たちに良いところが欠片もないのであれば、「給料」か「ひたすら我慢で耐える」かの天秤にかけるということですよね、きっと。 ある意味シンプルです。 もしかしたら、書かれていない良い部分や、職場の良さ( ほかの同僚、給料、環境など )もあるのかもしれませんね。 あとはもう、これが3月まで続くとして、多少は仕事に慣れて上手く行く部分も多くなると思いますが、それで続けていけるかどうか?ということでしょうか。 「ほかの3人がどのように上司たちに付き合い、やり取りを上手くやっているのかを観察して真似する」という方法もあるにはありますが、質問者様の気持ち( 徹底的に無視し、目も合わせないのが一番よいのでは )を考えるに、難しそうにも思います。 書かれている情報からすると、質問者様御自身で改善するなど対処できることも、大きめな声を心掛けることの1点だけのようにも思います。 答えにならないような雑文になってしまい、申し訳ないのですがこんなところでしょうか。 1度無料でお話をお伺いすることもできますし、返信等にも対応いたしますので、何かありましたらどうぞ御遠慮なくお願いします。 あまり無理をなさらずに、御自身のカラダとココロと相談ください。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

50代(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

警備会社(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる