教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

今春私は、60歳でとある機械部品工場を定年退職致しました。

今春私は、60歳でとある機械部品工場を定年退職致しました。大学を卒業し、銀行員を皮切りに製菓会社、材木工場、警備員、小学校の非常勤職員、通信機器会社、不動産会社と6回の転職を重ねての37年間でしたが、この間私はずっと勧善懲悪「悪いものは悪い、良いものは良い」と歯に衣着せぬ性格で貫いてきたのです。その間、味方も多かったのですが、当然ながらその3倍以上敵も作ってきました。しかし後悔はしていません。生き方が間違ってきたとは思いません。でも私が気づいたのは、どの会社や職場でも「イエスマン」と呼ばれる人ほど、あるいは「ごますり」「太鼓持ち」と言われていた人ほど、水戸黄門や大岡越前、暴れん坊将軍、遠山の金さんといったいわば勧善懲悪もののドラマが好きだったような気がします。最近ではGTO、半沢直樹、花咲舞が黙っていないというような「権力者」「悪い上司」に楯突く熱血漢教師、サラリーマンものを好いていた社員が多かった気がします。こんな人は何故会社や職場で、理不尽な上司、悪徳経営者であった権力者に対してイエスマンなのでしょうか?何故自分の意見を堂々と言わないのでしょうか?完全にその上司や、権力者の方が間違った意見を出していたにもかかわらず何故「かしこまりました」「ごもっともです」等と嘘をつくのでしょうか?今でもこんな人が沢山いると思いますが、そんな人はどういった生き方をしたいのか、後悔はしていないのか聞いてみたいです。この文面を読んで「自分が当てはまるな」と感じた方、そんな人生で楽しいのでしょうか。教えて下さい。

続きを読む

211閲覧

回答(6件)

  • 人によって価値観は異なりますので、ご自分の価値観と違う人を責めたり批判されたりしてもな……と思います。

  • ひたすら何も考えずに「とにかく上に従っていればいいんだ」というイエスマンもいれば、処世術として割り切る人もいます。 私の直属の上司は、見ていてつくづく処世術がうまいなぁと感じますよ。役員の理不尽な指示であろうが、私のような部下からの提案であろうが、真っ向から否定はしません。「そうですね」と、まずはイエスと相手に伝えておいて、その後で「ただ、その場合・・・・・・こういう結果になると予測されますが、それは大丈夫でしょうか?」というような確認をしています。 役員からの変な指示を10とした場合、「承知しました」とだけ相手に伝えて、まだマシだと思われる2だけ従っておき、完全に変な8を無視するケースもあります。 質問者さんのおっしゃるイエスマンが、悪に立ち向かうヒーローものが好きなのは、自分ではできないことを主人公にやってもらうことで自分の器の小ささに対するネガティブな感情を昇華させているのではないでしょうかね。 壁や障壁となるような上司や状況には真っ向から立ち向かうより、少々遠回りでも安全な道を模索して、壁の向こう側に行ってしまうのが一番だと私は感じます。人生の目標は壁を壊すことではなく、壁の向こう側にある未来へと進むことだからです。 前述の上司は、この壁をうまく回避しつつ(低い壁ならいったん下がって助走距離を確保してからジャンプして越える場合もありますが)とにかく、どんどん先へ先へと走っていきます。その様子を背後から鈍足なりにも追いかけつつ「なるほど、こう行くわけね~」と感心している私(笑) 壁を壊すのも悪くはないんでしょうが、現実に壊してしまうと他者から批判されたり、ばらばらになった瓦礫を片付ける必要が出てくるし、修復することを要求されることもあるでしょう。また、自分も壊されることを警戒して他の壁が厚くなったり高くなったりすると面倒なので、できるだけそっとしておく。 質問者さんも私も大嫌いな単なるイエスマンというのは、壁沿いをずっと歩いているだけの人のことだと思います。先に行こうという発想がない、もしくは諦めてしまった人達ですから、派手に壁をぶっ壊して行くヒーローに憧れを感じるのでしょう。 こういう人は、うちの上司のようなタイプを妬んで足を引っ張ろうとしますね(笑)そんな人生が楽しいかどうかは知りませんが、足を引っ張る行為自体は楽しんでやっているのだと思います。どういった種類であれ、人生には楽しみがないと生きていけませんから。

    続きを読む
  • ご説ごもっとも、と言っておいて、全く言う通りにせず、状況報告を細かく入れて、うまくいったら、おかげでうまくいきました、うまくいかなかったら、せっかくのご助言を生かせず申し訳ございません、というのが処世術ではありませんか? 相手も何でも言う通りにしているとも思っていないわけで、立場を汲んで上司を立てることも、組織がうまく回るために必要なことだと思います。言いなりになっていなくても、なっているように振る舞い、情報を随時上げて来て、責任は自分で取る姿勢が明確なら文句は言われないでしょう。 私も直言癖で何度か転職しましたが、今はそのやり方でうまく回っています。上司にしてみれば情報を的確に把握できていて、結果が出ていて、責任もきちんと取ってくれる部下は管理が楽です。 改革が必要なら、大上段に振りかぶらず、草の根から徐々にひっくり返し、時に大きな変化が必要ならキーマンに名分と利益を掴ませればいい、と思います。正義は業務に必要ですが、印籠のように出すと逆効果なことが多い気がします。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

銀行員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

警備員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる