教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

パートもアルバイトも意味は同じですか?

パートもアルバイトも意味は同じですか?

20,239閲覧

2人がこの質問に共感しました

回答(2件)

  • ベストアンサー

    パートとアルバイトの違いは元々は英語のパートタイムジョブとドイツ語のアルバイト(働く)から 来ていますので両方ともに働くという意味です 日本でもあまり厳密に分けてない会社も多くありますね 一般にはパートは元の意味からフルタイム(8時間)働かない人を指します アルバイトは繁忙期などにだけ雇う場合はアルバイトという表記をする場合が多いと思います パートだから有給があるとかアルバイトは無いとかそんなことはなくどちらも適応条件を満たせば 有給は発生します、ただアルバイトを数ヶ月の短期で雇う場合は発生前に契約満了となる場合が 多いでしょうね ただ、これも正式に決まっているものではないのでその求人情報誌に違いが書かれているのでは ないでしょうか?隅々まで見たらかいてあるかもしれませんよ「この雑誌ではこうです」とね 回答した人: haken_job_qさん 4-3 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1411081654 一般的には考えられているには パート=短時間労働者、サラリーマンの主婦の働き方 アルバイト=短期間労働者、学生の副業 です。また、法的には厳密な定義はありません。 したがって、パート雇用契約の場合は比較的長い期間働くことを前提とした雇用契約であり、アルバイト契約の場合は比較的短期間の前提の雇用契約と考えられます。 また、期間が長い場合は、有給休暇の付与、雇用保険(6ヶ月以上の雇用を前提としています)、さらには最近は厚生年金などの加入が考えられますが、短期の場合は、有給の付与、保険などの加入はありません。 また、退職時もアルバイトは比較的簡単に退職することが許されますが、パートは一定期間の雇用が義務つけられると解されています。 職務内容は同じであっても期間によって以上のような違いがあります。 以上一般的な話です。実態は会社によって少し異なるものと思います。 回答した人: silverfox_goldtailさん 2-1 パートとアルバイトの違いはありません。 パートは英語とアルバイトはドイツ語の違いだけです。法的にも違いはありません。 <アルバイト> 一般的には学業や本職などの本業が別にあり、副業的に働く人・働き方を意味します。いわゆるサイドビジネスです。アルバイトは法律用語ではなく、定義もありません。 <パートタイマー> パートの法律上の定義は、1週間の所定労働時間がその会社の通常の労働者よりも短い労働者です。つまり、フルタイム勤務に対するパートタイム勤務(時間を区切って働く)です。 回答した人: pouu_2006さん 1-1 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1310487188

    1人が参考になると回答しました

  • いや違います。 パートには、更新期間があり、原則、このあいだには解雇しにくい。年総額で8から10万円のボーナスがある。職場によっては、社会保険がつく。あと僅かな昇給もある。 パートには、その分、責任感もある。職場によっては、単なるバイトという扱いの所もあり、準社員として、重い仕事を任させられる事もある。 以上の部分がぜんぜんないのがバイトである。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

英語(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 派遣、アルバイト、パート

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる