教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

陸上自衛隊高等工科学校についてです。

陸上自衛隊高等工科学校についてです。陸上自衛隊高等工科学校にはpost exchange (通称:px)という売店があると聞きました。 このpxで 『意外と売ってるもの』 と 『これが売ってなくてつらかった、これか売ってあればよかった』 というものはありますか? あったら紹介してください!! よろしくお願いします。

続きを読む

648閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    元空自(一般)です。 ※自衛官・隊員(技官等)以外の部外者は立ち入り禁止ですのでどうかご理解下さい。 必ず入隊・任官後での余暇を利用して必要に応じて満喫して下さい。 離島以外の本土にある基地・駐屯地内にあるBXまたはPX(売店)ではシャンプー・ボディソープ・洗濯洗剤・アイロンのり・靴墨・靴ブラシ・南京錠・ハンガー・洗面器・ポリバケツ・タオル・肌着など生活用品関連の雑貨をはじめ食料品(弁当・惣菜/菓子類・ご当地のおみやげ・グッズ類・タバコ/酒類)・市販薬(目薬や風邪薬・ファーストエイドなど)・文房具・書籍/マンガや雑誌類など大抵の生活に必要な物資は何でも揃います。 また、体力錬成や訓練等に必要な物資は売店に併設されたスポーツ用品店コーナー等で取り揃えることが出来ます。ですので外出が出来ない日でも日常生活に不自由することは基本的にはありません。 被服関係では縫製店(階級章の縫い付け等を担当)やクリーニング店(制服のクリーニング等)があります。 それ以外にも厚生売店エリアには理髪店や図書室コーナーもあり軽食・喫茶店や隊員クラブ(いわゆる居酒屋。基地・駐屯地で指定された飲酒場所。飲酒場所厳守!隊舎内での飲酒・酒類持ち込み禁止!!)もあります。 銀行関連では入隊時に加入する防衛省共済組合運営の銀行口座ATMや他行のATM(ゆうちょ銀行)もありますので自身の資産確認に一役買います。 営内生活では洗濯用洗剤やボディーソープ・シャンプー類は切らさないように気を付けましょう。 行軍など各種訓練前には必ず編上靴に入れる「行軍用の中敷き」を購入しましょう。 マメ予防に「ディクトン」を事前購入するのも一つの手です。虫よけも欠かさずに。 迷彩服用のアイロンのりは「カンターチ」をお勧めします。カッターシャツ・制服には「スムーザー」等が妥当です。 靴磨きも大切です。 トイレットペーパーやティッシュペーパーは万が一に備えて自前で揃えておきましょう。陸自の場合、トイペはトイレに常備ではなく居室ごとに管理されている場合があります。(月ごとに配給される個数も決まっている所もあり。指定ごみ袋も然り)紙が切れた場合は互いに営内者同士で融通し合うか自身で対処する羽目になります。 なので本土の大きな基地・駐屯地であれば基本的に日常生活に不自由することは殆どありませんので十分生活できます。 (※ただし、離島等の辺境の地域では厚生の隊員による小規模の直営売店が殆どなので外の商店から購入する必要があるので調達に苦労する。)

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

自衛隊(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

自衛官(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる