教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

電気管理者の再就職について 主人は電気工事士をしております。ほとんど休みがなく、出張も多いため家にいま…

電気管理者の再就職について 主人は電気工事士をしております。ほとんど休みがなく、出張も多いため家にいません。 子供が生まれ家にいる時間を増やしたく再就職を考えております。主人結婚が決まった頃、機械設計をしておりましたが収入が少なく手取り年収200万以下でであることから生活の為、元々興味のあった電気工事士に転職してくれました。 電工事士二級を取得しましたが、休みがなく、出張が多く家族の時間がありません。結婚してすぐ妊娠し、赤ちゃんが生まれました。 面接では土日休みで長期連休もあるって話でしたが、入社したら休みは月に1日の月もありました。 元々電気工事士ではなく、電気主任技術者に興味があり転職したのですが、今の会社は現場のみで管理者の仕事はありません。 そこで主人と話し合い愛知住みですので、名古屋の夜間の電気科の学校に二年いくことを考えています。義家族の協力の元です。その二年は電気管理のバイトをしたいと思っています。まだ当てはありません。学校があるため正社員を続けるのは難しそうです。 そちらの学校は名古屋工学院専門学校といって、卒業後、実務経験2年で電験三種。5年で電験二種が申請だけで取得できるようです。 主人は在学中に危険物等も取得したほうがいいと思うとか。ボイラー技士もと言っております。 学校に在学中•同様の経歴がある•電気関係に詳しい•••などどんな情報でも構いません。 主人はどのように進んでいくほうがいいのかをいろんなことを調べながら考えているところです。実務経験や主人の年齢など考慮していい方法や流れを考えています。 二年間電気管理のバイトをしたほうがいいのでしょうか?他に将来に効率のいいバイトはありますか? 受験の仕方や順番はありますか? 学校へ行くことはいいことなんでしょうか? よろしくお願いしますm(_ _)m 主人は昭和60年生まれです。 現在の会社は二年目です。

続きを読む

1,504閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(4件)

  • ベストアンサー

    電気主任技術者の資格は、本気で取ろうと思えば 独学だけで取れます 夜間の学校なんかに行く必要はありません。 しかも、資格を取ったからと言って、すぐに電気の管理者の 仕事に就けるというものでもありません。 資格を取っても仕事は電気工事士のままで変わらないのです。 資格所有者だと、現場の責任者として名前が出るだけで 仕事の内容は変わらないのです。 ただ、責任者として名前が使われるので、資格手当などが 月5千円か1万円か給料にプラスされるだけ 電気主任技術者の資格なんて、そんなもんなのです。 電気工事士になって2年目なら、もう少し工事士としての 経験は積んだほうがいいです。 工事士の仕事を続けながら独学で電気主任技術者の資格取得の 勉強をしてください。 あと、ついでですが電気工事と関連の深い資格として 電気工事施工管理技士というものがあります。 電気工事の世界で生きていくのなら、取っておいて損は無い 資格です。 電気工事士と電気主任技術者と施工管理技士 資格3点とそれなりの実務経験があれば転職には有利です

  • 電験3種有資格者です。 電験3種の資格を認定で得るのは簡単ではありません。 「申請だけで」とお書きになっていますが、所定の年数、実務経験と認められる内容の業務に就いた事を証明する資料を作成し、会社の公印をもらって提出する必要があります。つまり、会社の全面的協力が必要です。 その後に経済産業局のお役人から口頭試問があり、従事した業務の詳細を説明できなければいけません。 特に、3種は国家試験合格者がそこそこ居るので認定が下りにくいです。 また、実務経験の期間は単に就業していた期間ではなく、電気設備管理の業務を行っていた時間しかカウントされません。 一日8時間勤務のうち2時間が電気設備管理、6時間が他の業務だった場合は1/4しか認められないので8年かかります。 (国家試験を受けて取得すれば最短一年で済みますので、こちらがお勧めです。) あなた方の計画のうち、仕事を辞めて専門学校に行き、卒業するところまではお金と時間さえかければ問題ないでしょう。 ですが、その後電気設備管理の経験を積める会社に就職し、事務や営業ではなく設備管理の部門に配属してもらい、実務経験を満たすまで異動が無く、実務証明資料の作成に会社が協力してくれ、その書類が経済産業局に認められ、担当官の口頭試問を突破しなければ資格を得ることはできません。 うまく事が進めば可能ですが、不確定な要素が非常に多いと思います。 よく検討されることをお勧めします。 なお、バイトで電気設備管理の仕事というのは難しいと思います。 電気設備管理をしている会社でもバイトにやらせるのは資材運搬や装置の手入れ、あるいは簡単な工作程度であり、とても実務経験に含まれる内容では無いです。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 電気管理の仕事とはいったいどんな仕事を考えていらっしゃるのでしょう。 普通の会社でそのお年で受電設備の管理の仕事の求人はありません。 各地の電気保安協会では電気管理の仕事を行っています。 電験3種を持っていれば入社できますが、管理技術者の資格を得ないと補助的な仕事になります、5件経験を積めば管理技術者になれ晴れて何カ所かの需要家を持たされ給料もUPします。 今から電験2種は不要ですし取得も出来ません。 取り敢えず第1種電気工事を目指して、次に電験3種を目指すべきです。 電験3種を取得するのに学校へ行く必要はありません。 自分で勉強して試験を受けて下さい。 そう難しい試験ではありません、1年も勉強すれば合格します。 それからどこかのビル管理会社に入社して5年の実務経験を経て管理技術者の資格を取るのがベターだと・・・ そうすれば定年後の生活は保障されたようなものです。

    続きを読む
  • 電気管理のバイトってなんですか? 「管理者」と「作業者」がごっちゃになってると思います。 まずは「2級電気工事施工管理技師」目指してみては? https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E6%B0%97%E5%B7%A5%E4%BA%8B%E6%96%BD%E5%B7%A5%E7%AE%A1%E7%90%86%E6%8A%80%E5%A3%AB もちろんいずれは1級で。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

電験三種(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

電気工事士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#休日出勤がない」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる