教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

海上自衛隊の艦艇勤務をしていた人が、民間の船会社に船長や航海士で転職することってあるんですか?

海上自衛隊の艦艇勤務をしていた人が、民間の船会社に船長や航海士で転職することってあるんですか?自衛隊のパイロットですと、航空会社に転職するパターンがあるので、船ではどうかなと。 単なる興味本位での質問です。

10,845閲覧

ID非公開さん

回答(5件)

  • ベストアンサー

    他の方も仰られていますが、民間で通用する国家資格の海技士免許と部内資格である海技試験は別のものです。 (防衛省も国の組織ではありますが) 幹部は必ずしも民間で通用する方の国家資格の海技士免許を持っていません。 勤務の都合で特定の配置、役職に就く場合にのみ部内資格である防衛省内の海技試験を受験するに留まります。なお、自衛艦や支援船等の乗艦、乗船歴はカウントに入りますため、試験の際は申告できます。 民間に転職される方もいます。その場合は海技士や海上無線技士など免許を取得せねばなりません。 なお、特定の術科学校では内火艇運行のための民間でも使える小型1級船舶免許を取得させることもあります。 また、特に昨今の内航船の船員不足や海上自衛官の就職援護の一環として民間で通用する海技士免許に切り替えるべきだとの意見も上がっています。 (特に海上自衛官の艦艇乗員は再就職に有利な資格の取得のための支援を受けにくいとして待遇改善の声が幹部曹士の別なく存在します。艦長までこなした古手の幹部や先任伍長まで勤めた古参兵が再就職後にタクシーの運転手や警備員、現場作業員の仕事にしかありつけないなんて話も少なくありません)

    2人が参考になると回答しました

  • 現在海上自衛隊の艦船の艦長、航海士などは自衛隊法により一般の海技免状を所持しなくとも艦長、航海士になれます、しかし民間船に乗るとなると海技免状が必要となります、私が一等航海士の頃、海上自衛隊出身の船長と乗り合わせましたが、やはり自衛隊を退職後海技試験を受け甲種船長(現一級海技士航海)の免状を取得したそうです。まずは免状取得することからですね、免状取得すれば内航船ならば職があるのでは。

  • 船会社として回答します。 船員であれば多少難があっても雇いたいです。 60歳でも 乗船経験が少なくても良いです。 しかし、自衛隊出身者だけは勘弁してもらいたいです。 理由 協調性が無い 民間の小さな船です。 6人が力を合わせて運営しなければなりません。 しかし、自衛隊出身者は自分の仕事だけしかやってくれません。 軍隊はそれが良いことです。 (多分 命令以外のことはしないように教育されると思います。) 民間はそれでは不味いです。

    続きを読む
  • 下記回答の通り、資格そのものの管轄が違うというか、民間で必要なものを海自では取れないため改めて取得する必要はあります。 ただ術科学校では4級海技士を取らせ、また幹部自衛官の場合、練習遠洋航海の後に3級海技士は取らされるようです。これはもちろん国交省管轄のものです。乗組勤務の期間は乗船経歴として認められたはず。 実際に元海自の民間乗組というのはけっこういます。船長になるかどうかは別として、デスクワークにまわされるのを嫌って船に乗りたいがために民間に転出する人もいるそうです。昔伊豆諸島航路の船会社でアルバイトしてましたが、運航している船の一隻は、元海自の船長がいました。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

海上自衛隊(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

自衛隊(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる