メーカーで生産技術職として勤務しています。 簡単に言えば、生産の効率化やコストダウン、増産のための設備増設や新設です。 具体的な業務の流れは、問題把握→対策立案→設計・効果計算→設備提案→(施工・管理)→試運転です。 上記は主に工務部門と協働しますが、各企業によって生産技術部門はどこまでやるか異なります。私の勤務先の場合は上記の通り。 また設備提案の価値を見極めるため、設備投資に対する効果計算もやります。経理の知識が身につきます。 さらに増設や増強などの既存設備改造の場合、工期確保のため実生産を停止しなければなりませんので、在庫と販売の関係から工事実施時期を決めなければなりません。生産管理部門の知識が身につきます。 また生産設備変更のためには、顧客から設備変更の承認を取らなければなりませので、顧客との応対により営業の気持ちを理解できるし、顧客の使用用途や品質の差の有無の説明などにより製品品質の知識も身につきます。 設計や機器仕様決定権において工務の機械・電気計装知識も身につきます。 また安全な安定生産には製造部門の作業やノウハウ理解しなければなりませんし、試運転時のトラブルには必須スキルです。 よって生産技術といっても経理、生産管理、工務、営業、品質管理、製造などの知識やノウハウを用いて、コストダウンや効率化、増産や増設に従事します。 やりがいもさることながら、生産技術以外の知識と経験の幅は相当広くなりますので、その後のキャリアプランも選択肢が広くなるでしょうね。
一般的には、工場における製造ラインの機能設計や設備設計、製造工程における固有技術の維持向上に係る業務などを行います。会社によっては、生産管理あるいは品質管理の業務を兼ねている場合があります。
生産や製造なんて、汚れる仕事ですよ。そんなこときにして敬遠するの?油とかさわるのがいや?
生産技術に従事していました。 機械/電気(電子)工学、統計的手法を用いて生産性向上を目指します。 油臭い仕事です。自分たちではどうし様もないこともありますが、他部署や協力会社と一つになって工場回していきます。 具体的な例を挙げます。 製品1つ作るのに10分。これを増産するとして設備を改修して9分に出来たとか 。さらに上を目指す。もちろん、オペレータさんが気持ちよく働けることが前提。 改修するにしてもコスト決まっているので、いかにコスト内で収めるかがカギ。 シリーズ物の生産の場合、同じ設備で1か月ごとにAとBを生産する。 ただし、AとBでは一部仕様が異なるので設備を一部組み替える必要がある。 その時間を短縮したい。 設備に不具合発生。簡単なものは自分で修理。難しいものは部品の手配等、現状説明のため図面作成。時間はかけられないので納期の交渉。設備停止が長引くほど赤字発生。できる人は溶接や工作機械自ら操作して遂行。 油臭い仕事です、やりがいのある仕事でもあります。設備の不具合を調べるため、設備と添い寝することもあります。 いくつか工場を持っている企業では、生産技術は財産となり他工場と共有することもあります。
< 質問に関する求人 >
生産技術(東京都)この条件の求人をもっと見る
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
覆面調査に関する求人(東京都)この条件の求人をもっと見る