教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

新築計画中ですが、オール電化かガス併用かかなり迷っています。

新築計画中ですが、オール電化かガス併用かかなり迷っています。オール電化で話を進めていましたが、仕事の上得意先が私が新築を建てることを 耳にされたようで、ガスを取り入れなければ来年から仕事をまわさないと 言われました。 色々調べましたが、どう考えてもオール電化のほうがランニングコストも 設備投資も経済的のような気がします。 オール電化の場合と比べて、設備投資やランニングコストがそんなに差がなく収められる方法はないでしょうか? 因みに主暖房はペレットストーブを考えています。 冷房はエアコンです。 夫婦2人、小学生子供3人の家庭です。 大口のお客様なので、オール電化同等になるのであれば何とか取り入れたいのですが、 どうすれば良いでしょうか? エコワンなどは、ランニングコストは安そうですが、設備投資が高そうです。 どなたか教えていただけないでしょうか?

続きを読む

2,212閲覧

回答(12件)

  • ベストアンサー

    実際のお客さん(新築)のランニングコストとイニシャルコスト を100件ほど聞きました。 10点満点 ランニングコスト オール電化 10点 都市ガス 8点 プロパンガス 2点 イニシャルコスト オール電化 6~5点 都市ガス 6~2点 プロパンガス 10~6点 プロパンガスの場合、地域差と各会社のサービス差が大きいです。 電気代の高騰はありますが、同じくガス料金も値上げしています。 2015年現在の電気代でも、まだガスよりはランニングコストは 安くなっています。 1番おススメはオール電化です。 現在のランニングコストは年間14万円ほどです。 月平均11600円 給湯・空調ともに電気なので石油・ガス代は発生しません。 日中は子供と嫁がいます。特に冷暖房の節約をしていません。 家の大きさ50坪ぐらい。 アパート時はプロパンガス+電気+石油で月平均2万円ほどでした。 都市ガスの場合 エコジョーズはエコキュートに比べ効率が悪い エコウイルは設備投資が悪い・効率が悪い ランニングコストはオール電化に近い。 プロパンガスの場合 ランニングコストが最悪です。 給湯器・配管工事費を無償でしてくれる場合もありますが、 5年以内にガス代で回収されます。 新築であれば、災害対策にもなる太陽光発電を屋根に設置して これから確実に普及する蓄電池が安くなれば設置すれば 完璧だとおもいます。

  • 仕事の上得意先が私が新築を建てることを耳にされたようで⇒ 良い経験をしましたね。 今後はそのような人の、耳に入らないようにしましょう。

  • プロパンガスならオール電化の方が軍配は上がりそうです ガスを取り入れなければ来年から仕事をまわさない、、、 完全なパワハラですね 人の弱みにつけ込むなど言語道断 地域の新聞などに会社名を開示して見ては、、、

    続きを読む
  • オール電化?意味わからん。 料金的にはガス併用と変わらないとおもいます。 主に電気を使うのは昼間なのに、昼間は高くてあまり使わない夜は安いっておかしいでしょ? 質問者様は男性でしょうか? 台所を使う奥様の意見も聞いた方がいいです。 IHはあまり好評されていませんが、電磁波がかなり出ていて健康的にも(特に子宮のあたり)ダメージがありそうです。 掃除がしやすいという利点がありますが、海苔をあぶって食べられないとか、停電になるとカップ麺も食べられないという不満があります。 我が家は建売なのでしかたなくオール電化ですが、停電時、災害時の事を考えるとガス併用の方がいいと思います。 良い家を建ててくださいね。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる