教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

医療事務の資格を取ってその仕事に就きたいと思っている38歳です。

医療事務の資格を取ってその仕事に就きたいと思っている38歳です。しかしちょっと調べたところ、医療事務の資格にも何種類かあるようです。 ・診療報酬医療事務 ・保険請求医療事務 ・メディカルクラーク ・医療秘書 ・医療事務管理 通常、医療事務の学校(週3回 半年コース)に通うとこれらの資格全てを取るための勉強ができるのでしょうか? この中のどの資格を取ったらよいでしょうか。 また、相鉄沿線(含む横浜駅)でお勧めの学校があったらお教え下さい。

続きを読む

1,472閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    厳しいことを言いますが、 学校より先に求人があるかよく見ておいたほうがいいですよ。 38歳で未経験で資格だけって言うと結構厳しいです。 なぜ医療事務なんですか? 医療事務=病院の診察時間+αの勤務時間です。 どうせならPC系を極めたほうが派遣で時給もよく、 仕事にありつけますよ。 私は上から2つもっていますが、実際求人がなかなか無くて他に就職しました。 回答になってなくてすみません。

  • 全てをとっても、就職出来るとは限りません。 履歴書に書いて、アピールしやすいのは、難易度が難しいですが「診療報酬請求事務能力認定試験」だと思います。 未経験でいきなり正職員で考えると本当に厳しいものがあります。 就職(派遣)支援がきっちりしているところで経験を積んでいくのがいいと思います。 ただ、医療事務業界は時給が厳しいため、先にハローワークなどで軽く検索をして条件をみていくことをおすすめします。

    続きを読む
  • 私は地元の病院医療事務から東京の医療事務に転職しました。キャリアは7年ですが、年収は300万から270万ほどに下がりました。東京だと、経験者には医療事務の正社員募集がありますが、資格だけでは、東京でも探すのが困難でしょう。 まず、資格を取るよりも、アルバイトや派遣などでキャリアの実績を3年くらいにして、正職員の医療事務に応募するのがベストでしょう。病院では即戦力を求めてます!

    続きを読む
  • 学校によって目指す資格が違いますし、合格率も違います。 確かに他の方が言うように、資格があっても経験者でないと就職は難しいです。 今は派遣が多くなってきていますので、派遣での就職は比較的あるとは思います。 資格の有無で時給が変わることもあります。 有名なのは「診療報酬請求事務」ですね。 私が前に正社員でいた病院はこの資格で手当が付きましたよ。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

医療事務(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

秘書(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#事務が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職、転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる