教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

一級建築士の製図試験ですが、要点の記述がかなり時間かかります。 1時間半かかりますが、綺麗にかくとさらに時間かかり…

一級建築士の製図試験ですが、要点の記述がかなり時間かかります。 1時間半かかりますが、綺麗にかくとさらに時間かかります。 早く綺麗に書けたら良いのですが、アドバイスお願いします。

続きを読む

4,229閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    一級建築士の製図試験の試験時間は、6時間30分です。 おおよその時間配分は以下の通りです。 ①課題の読み込み 30分 ②エスキース 1時間30分 ③記述 1時間 ④製図 3時間 ⑤見直し 30分 合計 6時間30分 以上が理想的な時間配分です。 しかし、受験者によっては、エスキースが苦手だったり、製図が3時間以内で掛けなかったりしますので、見直し時間がほとんどなくなります。 記述が1時間以内に書き終えなければ、かなり厳しい試験となります。 さて、記述の時間短縮の対策ですが、記述は10~12問程度の設問がありますが、そのほとんどは、想定できる設問です。例えば、バリアフリーに工夫したこと、構造やスパン割などに工夫したこと、利用者の動線に工夫したこと、設備の選定理由、省エネ対策に工夫したこと、などなど決まった設問に対して、試験の時に考えては時間の無駄です。 予想される設問に対しては、パターン化して記憶しておく必要があります。 試験で考える設問と前もって記憶しておいて書くだけの設問と分けて勉強しておく必要があります。例えば、バリアフリーに対して工夫したことと設問されてたら、「正面玄関前に水勾配を設けて段差を無くし、メイン階段は蹴上16cm以下、踏面30cm以上、階段幅の内法140cm以上で計画のうえ、廊下幅は内法1800cm以上とした」とか、決まった文言を記憶し書き込むようにしておけば、1時間以内で完成されることができます。あと、綺麗に書きたいのでしたら、シャープペンを製図で使うものと分けて、製図はB芯、記述はHB芯などの工夫が必要です。記憶しておいた文言を書き入れるなら、前もって綺麗に書く練習ができますので一石二鳥です。

    2人が参考になると回答しました

  • 要点の記述は、とにかくキーワードがすぐに出てくるように訓練して、定型文を覚えておくのがいいと思います。 字の綺麗さは、綺麗であれば損はありませんが、学校に通っているのであれば、講師が汚い!読めない!などと言われない程度にかけていれば問題ないでしょう。それよりも、要点の記述を早く切り上げて、図面の凡ミスを少しでも無くした方が合格に近づくと思いますよ。

    続きを読む
  • 記述は1時間が基準だと思います。 文字の綺麗さは重要ですが、 読める程度になので、第3者の何人かに読んでもらって 読めれば合格です。 ここで時間のかかる理由が、 ①問題に対する解答を考えるのに時間がかかるのか ②単純に書くことが、遅い・字が汚い かです。 ①の場合は過去問の記述問題から見てもパターンが決まっているので 考えずに覚えるです。 それでも1,2問は新しい問題もあるので、 そこは経験に頼り、無理やりにでも埋める。 ちなみに私は記述1行でも合格しました。 ②の場合は、 冗談抜きでペン習字講座を習って綺麗な字を書けるようにする。 スピードは意識して速く書く練習をして下さい

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

一級建築士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

建築士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる