教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

今年通信制大学2回生の者ですが、1,2年後 通学制大学の方と混じって対等に新卒として就活を 進める事は可能でしょうか…

今年通信制大学2回生の者ですが、1,2年後 通学制大学の方と混じって対等に新卒として就活を 進める事は可能でしょうか? 書類選考、面接等において、 通信制であるという事で差別されないか心配です。 また、私は高校卒業後、上場企業の総合職に就いて 現在まで働いております。 その事は選考において、プラスになるでしょうか、 もしくはマイナスになるでしょうか? どなたかご回答お願い申し上げます。

続きを読む

187閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    ①匿名の質問であるのに、大学・学部名をすべて伏せた上で、志望業種・企業もかかれていないようなアバウトな質問にはアバウトな回答しかつきませんよ。 ②通信制大学といっても、色々あるのでなんともいえませんが、「通信制でも通学制とかわりなく採用する企業が多い」のが最初の前提です。 ただし、全体としては少数派ですが、通信制からは一切採用しないような企業もあります。通信制だけでなく夜間からも採用しない企業もあります。これらは業界ごとに似通っています。たとえば、金融大手(メガバンク、損保、生保、証券)とか総合商社とか、大手広告代理店とかは、昔から学歴フィルターが厳しく、特定の大学メインでしか採用せず、採用対象大学に夜間や通信があっても、排除する採用パターンの業種です。 この手のパターンは、あくまでも大卒新卒採用企業全体としては少数派なのですが、大学生就職人気上位の有名大企業に集中的に存在します。したがって、有名人気企業ばかり志望する学生だと、けっこうな頻度で通信制は採用対象外になりかねません。そういうのは気にせず、通信も採用対象にしている企業を次々に受けていけばいいわけですが、出来れば、予め、通信だとはじかれる企業をリサーチしておいたほうが、(はじめから採る気のない企業のために無駄な時間や労力を割かなくて済むため)就職活動が格段にスムーズに行えると思います。 ③採用対象にしている企業においては、すでに就職して、まともな職歴があることは、確実にプラスになるとおもいます。どんどんアピールしたほうがいいです。

    ID非表示さん

  • 通信制大学は通信制大学であって大学ではありません。まあ、残念ながらふつうの会社では門前払いでしょう。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

新卒(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    就活生必見!先輩社員のクチコミを就活に活用する5つのポイント
    就活生必見!先輩社員のクチコミを就活に活用する5つのポイント

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる