教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

新人看護師です。 毎日死にたくて仕方ありません。 とにかく仕事が出来なくて、抜けていることが多く先輩に迷惑をかけてし…

新人看護師です。 毎日死にたくて仕方ありません。 とにかく仕事が出来なくて、抜けていることが多く先輩に迷惑をかけてしまっています。 いつか取り返しのつかないミスをしそうで本当に怖いです。命を預かる責任が重くて耐えられません。 先輩は優しく指導してくれますが、何か頼んだり、わからなくて聞いたりすると 「なんでこんなこともわからない?」というような雰囲気を出され、怖くて聞けずそれも 業務の抜けの原因になっています。 夜勤も始まり覚えることが多く、今やっている作業でいっぱいいっぱいで焦って業務を見落としてしまいます。 看護師になりたかったはずなのに、毎日毎日病棟に行くことが辛くて生きていることも嫌になります。 病棟のスタッフの人ともなじめず、悪口を言われてるんじゃないか、この先もよそ者みたいになじめないままなのかとストレスの一因になっています。 こんな私が患者さんに看護をしていいのか、このまま働いていけるのか不安で仕方ないです。 本当に辞めたくて仕方ありません。 何かいいアドバイスをください。

続きを読む

2,147閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(3件)

  • ベストアンサー

    1年目は覚えることいっぱいで、ホント大変ですよね。 けど、今いてる先輩方も、その1年目を経験されて今に至ります。 もう夜勤が始まるとのことで、さらに覚えることいっぱいで不安でたまらないと思いますが、今自分が何がわかってて、何がわからないのか、何ができて何ができないのかを、しっかり明確化していきましょう。 わからないことがわからないと思われると思いますが、一つ一つの業務をしっかり見つめなおせば、曖昧なところいっぱい出てくると思います。 また、人の命を預かる仕事なので、大きな失敗をするわけにはいきません。 一つ一つの業務を指差し声出し確認しながら、少しづつできること増やしていきましょう。 あなたも頑張れば、2年目には今いる2年目の先輩のようになれると思いますよ。

  • はじままして 看護師しています。 質問読んで私も悲しくなりました。 アドバイスにならないかもしれませんがよかったら読んでください。 看護師は誰でもなれる職種ではありません。 国が国家試験というハードルを設定し、人選しなければならない職業なのです。 極めて専門性が高く、人命と隣り合わせなので常に緊張感を求められます。 医療分野は医療技術や新薬の開発など日進月歩ですので看護師になっても常に勉強の日々となります。 看護師免許を取得したからといってそこがゴールではないことは理解してくださいね。 一つ確実に言えることは質問者さまは間違いなく「看護師」になるべくなった資格のある人と言うことです。 勉強漬けの学生生活に決して簡単ではない国試をパスをして手にできる職種です。 学校を卒業して会社に就職してOLになるのとは違います。 (決してOLさんを馬鹿にしているわけではありません…) 看護師であることに誇りと自覚、そして自信をもってください。 先輩が厳しく指導するのは質問者さんを一人の看護師として認めているからです。 「早く一人前になってもらいらい」 その一念ですよ。 教える側も人間ですから言い回しが下手だったり、意図を上手く伝えられないことはあって当然です。 叱られることで殺されるわけでもなく、刑務所に送られるわけでもないじゃないですか。 私も経験しているからよくわかります。 ここは我慢ですよ。 コミュニケーションの秘訣はわかりませんが、経験談として。 良いことも悪いことも必ず「報告」してください。 「そんなこといいよ」って言われるかもかもしれませんが大小、善悪を問わず何でも報告できるって新人の特権ですよ。 上司、先輩に対しての報告は当たり前ですが、周りに対して「私はこれをやっています(やりました)」のPRも報告です。 自分の仕事が周りから見えやすい人って人間関係が良好になりますから。 逆に「なにやっているのかわからない」と判断されるとコミュニケーションはぎくしゃくします。 プラス思考でいきましょうよ!

    続きを読む
  • 私も今年入職した新人看護師です。お気持ちすごくよく分かります。 業務や覚えることが膨大で煩雑であるのに不慣れなため、何度も同じ見落としや失敗を繰り返しており、そのたびに先輩方に迷惑をかけてフォローしてもらう日々の繰り返しです。同じことを何度も聞いてしまっていることも申し訳ないです。心がすり減りそうになりますよね。 看護師免許を取ってはいてもまだ何も身についていない新人ですから、失敗や間違いがあっても当然です。今バリバリ仕事ができている先輩方も最初は同じ道をたどってきたことでしょう。だからこそ、何度失敗や同じ質問を繰り返してもやさしく指導してくださるんだと思います。 医療者も人間です。どんなにベテランになっても完璧なんてありえません(一般に向けて大きい声では言えませんが、、、)。どんな人でもミスはし得るのです。ましてやまだ入職2か月にも満たない新人が大小のミスを繰り返すのはごく自然なことと思うのです。 私も決して出来の良いほうではありません。でも、幸い私はプリセプターやほかの先輩方に業務の合間で「頑張って」とねぎらいの言葉をいただいたり、「分からないことは何でも聞いてね」と声をかけていただけたりしています。同期同士で悩みを共有して励ましあうことも多いです。師長さんにも「何か困ったらまずは気軽に相談してね。」と言われており、困った時の駆け込み寺として心の支えにしています。 新人は皆、今は何もできなくて迷惑ばかりかけて一番苦しい時期だと思います。私もミスをしては凹む毎日です。でもミスをしないように、先輩に迷惑をかけないように、、、などと思うと余計に不安になって縮こまってしまいます。 今は周りに迷惑をかけていても、いつかは役に立つ存在になるんだと思い、折れそうな心を毎日奮い立たせています。そして何もできない新人であることを逆手にとって開き直っています。何でも聞きまくる、迷惑かけまくるのは新人の特権なんだと。 それに患者さんに私が新人であることはバレバレなのですが、こんな新人に心を許していろんなことを話してくださいます。気軽にできるおしゃべりが楽しいと言ってくださいます。新人だからこそ患者さんに喜んでもらえること、役に立つこともあるんだな~と思っています。 質問主さんはきっと今、真面目にとても頑張っていて、不慣れな環境と業務の中で日々奮闘しているのだと思います。でもそのエネルギーが少しずつ弱ってきているのかもしれませんね。死にたいと思いつめるほど頑張ってきたんですね。苦しい状況にあるのだと思います。 同じ部署に配属された同期はいませんか? 話ができる他部署の同期はいませんか? 先輩方の中で相談に乗ってくれそうな人はいませんか? 師長さんや看護部の教育担当の人などに相談するのも良いと思います。 頑張っているあなたの姿を見ている人は周りに必ずおり、あなたが苦しい思いを抱えて仕事に来ていることを知ったら、きっと心配して話を聞いてくれるに違いないと思います。勇気がいるかと思いますが、まずは苦しい思いや不安な気持ちを誰かに打ち明けてみましょう。きっとあなたの心を救ってくれるはずです。 看護師のキャリアはまだ始まったばかりです。これまで一生懸命やってきたペースを少し落としてもよいと思うので、今は焦らずできることを確実にこなしていくことで十分だと思います。せっかく看護師になったんです。長い目でマイペースに一緒に頑張りましょう。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

看護師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

看護(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    「#看護師が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる